忍者ブログ
YoruHika 三国志女性向けサイト 諸葛孔明偏愛主義
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日の天気は、どうだろう。

髪をくしけずる人の後ろ姿を眺めて、姜維は寝台の上でゆっくりと身体を起こした。

かの御方は、視察に赴くのだという。遠方、山間の小村へと。

曇りであればよいな、とおもう。
残暑の厳しい時候だ。日差しのきつさと暑さの中で山を越えるのは難儀されよう。曇り空ならば、御身体がすこしは楽であろう。

髪が整い、白緑の衣装をまとったのを見ていると、ふと、雨にならないものかと想念が湧いた。
大ぶりの雨になれば、視察は取りやめになる。そうすれば今少し、共にいられる‥‥寝台の中へ、わが腕の中に戻ってきて、いただけるかも‥‥

早朝の出立に配慮して、夕べはおとなしく眠りについた。
その埋め合わせを、――‥…


髪と白緑の衣装がなかば整ったあたりで、未練を振り切り身なりを正した姜維は、室を辞した。
「道中、お気をつけて。丞相」
「ええ」

自室に戻り、鍛錬用の武装束を整えたところに、伝令の兵が飛び込んできた。
「申し上げます!本日の調練は、中止とあいなりました!劉備様に来客があり、主な武将方で宴を催されるとのこと」
「承知した。ご苦労」
伝令が背を向けるやいなや姜維は佩刀し、外套を引っ掴んで走り出した。

「丞相!!」
あと一歩で、外へと続く扉に到着するという人の姿をとらえた。
「丞相!本日の調練は中止とのこと。視察に、お供いたします!」
「そうですか」

晴れが、よい。
涼やかな秋の空であればよい。
秋の風景、秋の風物について教えを乞うふりをして、お声が聞ける。

かの人の前に立ち、扉を取っ手に手を掛ける。
扉を開くのは、目下の者の役目だ。扉の向こう側に、曲者がひそんでいるかもしれない。
白衣の賢人を背にかばって前に立ち、扉を、押し開けた。
早朝の薄い光が、開いた隙間からこぼれ出る。

「丞相。参りましょう」
かの人の肩を抱くようにして、外へと。

空を見上げて、気づいた。
ああ、天気なんて、どうでもいいのだ。
曇りでも、雨でも、晴れでも。

あなたの傍にいられるのならば。
PR

「ああ、暑い。身体の芯から熱い。なのに背筋はぞくぞくと寒いのだ」
「発熱しておいでですから」
「寒いと思うのに汗は止まらぬ。ああ、暑い。熱い。しかし寒い」
「さ、薬湯を」
「う・・む、すまぬな、孔明よ」
「なにを仰せになられるのです、主公。代わって差し上げたいくらいです」
「ばかもの。代わって、何とするか。おぬしが倒れると皆が困ろう」
「主公こそが、われらの要にございます。‥‥すこし、お眠りになられると宜しいのですが」
「眠りたいのだが、こう暑くてはなぁ‥‥暑いのに、寒い…せめて汗が引けば」

堂々巡りだ。
夏風邪をひいた劉備の枕辺に、諸葛亮は詰めていた。
「人恋しい」とねだられたから。

熱があるのに寒い、いや、熱があるから寒いのだろうか?とにかく風邪とはそういうものだ。
しかもくっそ暑い夏場のこと、暑さと悪寒と汗の不快さゆえに寝入ることもできず、劉備の機嫌は悪く、どうにも人恋しく、ぐずぐずぐだぐだと、諸葛亮を引き留めていた。

「汗をお拭きいたしましょう」
「え、いや、うむ」
美貌の寵臣の申し出に、照れたようにうろたえる劉備。
「俺が、やりましょうか?」
「お、趙雲」
新たに現れた美丈夫に劉備がうれしげな声を上げた。人好きな劉備は、具合が悪くっても家臣たちがやってくるのは嬉しい。

「軍師。そろそろ戻られよ」
趙雲は、井戸からくんだばかりの冷たい水に、布をひたして絞った。
「主公がおさびしいようですので。それに、新作の薬湯の効果も確かめたいのです」
うんうん、わしはさびしいぞ。
って、新作の薬湯の効果、わしの身体で試したのか?
ちょっと微妙な気になる劉備。もちろん諸葛亮の調薬は信じているが、この寵臣は普段はおっとりしているくせに、時にびっくりするくらい過激だったりするのだ。

「風邪がうつったら、どうするのです」
「将軍こそ」
「俺は、平気です」
「私だって平気ですよ。ほら、熱なんて、無いでしょう?」
こつ、と額を触れ合わせる。
距離感の親密さに、うひゃーとなる劉備。
「たしかに、いまは大丈夫そうだ」
「昔から風邪って引かないんですよね。均はたまに寝込んでいましたが」
「均・・?弟君ですか」
「ええ」
「似ておられるのか、あなたに」
「気性も容姿も、あまり」
「はは」
めずらしく趙雲が頬をゆるめた。
「似ていなくて、結構」
「なぜ?」
「あなたみたいなのが二人もいたら、たいへんだ」
「ひどい言われようです」
頬をゆるめた趙雲と対照的にふてくされる諸葛亮。

えっと。
ちなみに上の会話は、劉備の汗を拭きながらのことである。手際よく拭かれながらかくも軽やかな会話をされると、なんかこう。
かいがいしい若夫婦に介護されてるみたいじゃないか、わし・・!?
たいへん微妙な気分におちいる劉備。

「もう、寝る。おまえらもう行け」
「おや、眠気が?ようございました」
諸葛亮はやさしく布団を掛け、趙雲は枕辺に水差しや布を整え、
「どうぞご静養を、主公」
それぞれに几帳面な拱手をして、退室していった。

「ふふふ、新作の薬の効き目は抜群のようですね」
「なにを入れたんだか・・主公は頑丈ですが、年も年です。あまり過激なものは」
「ふふ、葛に麻黄に・・原料はふつうですが、製法にひみつがありまして。効果てきめんですよ。眠れないとあれほどぐずついておられた主公が、あっさりと寝たのですから」

寝たんじゃない。おまえらが仲良しすぎて当てられたんだ。
人恋しいわしが出ていけと言うなんて。たいがいであるぞ。
趙雲、年も年って。覚えておけ。

しかし、身体が軽くなったのは確かだ。
ていねいに清拭されたので汗も引き、さっぱりしている。
寝るか。
関羽、張飛、はよう帰ってまいれ。
野外の長期調練に出ている義兄弟におもいをはせ、劉備は目を閉じた。

 束縛と自由で5のお題  2)風より軽やかに・・・できてない趙孔

お題配布元:Nameless様 http://blaze.ifdef.jp/

 

 

 

建安13年。長江・赤壁にて孫権・劉備の連合軍は曹操と対峙し、火計により撃破。

南屏山拝風台にて東南の風を祈祷したとされる軍師諸葛亮は、追っ手を逃れ、劉備軍に帰陣していた。

 

 

 

「孔明が、目覚めないのだ、趙雲」

主君に問われて、趙雲はその精悍な眉をひそめた。

「はぁ・・?」

 

精根が尽き果てたのか、軍師は昏睡のような深い眠りにおちていて、目覚めないのだという。

仮の陣地である。急ぎ、移動する必要があった。

 

「耳元でメシだぞ!!~って叫んだら、飛び起きるんじぇねえのか」

「無理だろ、お前じゃあるまいし」

張飛の提案を劉備があっさりと却下する。

 「枕元に、軍師の好物でも置いたらどうか」

見事なひげをしごきながら関羽が提案する。劉備は手を打った。

「好物か。ふぅむ、良いかもなあ」

好物を置いたら目覚めるって、どこの幼児だ。趙雲は内心であきれた。しかしながら一方で、あの変わり者の軍師なら、そういうこともありそうだという気もする。

 

「孔明の好きなものか。ふぅむ、そうだなあ、本と、菓子と、・・・あっ、」

なぜか、劉備と張飛と関羽が、趙雲を振り返った。

「・・なんです、主公?」

そんな期待を篭めた目で見られても。戦場に、本や菓子なんて持ち込んでいるはずもない。

 

劉備に背を押されて、趙雲は、軍師の天幕へと押し込まれた。

 

軍師はうすぐらいなかに横たわっていた。

ぴくとも身じろがず、人形のように。

近寄って、膝をつき、のぞきこむ。

(・・痩せたな)

そっと、手を伸ばした。

頬に触れる。

 「起きてください、軍師」

ひたいにも、触れた。こめかみにも。そしてもう一度、頬に。

「あいにく本も、菓子もありませんが。あなたを待っているものがおります」

 

ゆるやかにまぶたが震えた。

ゆっくりと、うるわしい黒眸があらわれる。

 

諸葛亮は、やわらかく微笑した。まるで花がほころぶように。もう人形にはみえない。
 

「・・・おはようございます、趙将軍。朝、目が覚めてさいしょに見るのがあなたの顔だなんて、なんてよい一日のはじまりなんでしょう」

 

趙雲は、ふっと息を吐いて、立ち上がり、冷静に突っ込んだ。

「いまは夜です、軍師」

 

 

天幕の外で劉備が腹を抱えて笑っていた。

「心配して損したぞ、孔明。元気じゃないか」

「目が覚めたなら、ようござった」

ゆったりと構える関羽。

「愛の力すげえ」「本と菓子に勝ったぞ将軍」

兵卒がさわぐ。

 

 

軍師が、幕舎から出てきた。うーんと伸びをしている。

「食事を」

「ひさしぶりに、聞きました、将軍のそのせりふ」

 

くすくすと軍師が微笑する。長江をふきぬける風より軽やかに。

惹きあうように近づいて。

こつん、と額同士が触れあった。

 

「おかえりなさい、軍師」

「ただいまもどりました、将軍」

雪が降ってきた。
あまりに寒いため炭を焚きすぎ、執務室の気が悪くなってしまったので息抜きを兼ねて室外へと出た法正は瞬間、片方の目を見開いて片方の目を細めるという器用なことをやってのけた。
白衣の賢人が廊下を歩いていた。
しずしずとかいう音がしそうな歩みだった。
櫛目も麗しくきれいに撫でつけられた黒髪はひと筋の乱れもなく、わずかに額に落ちかかる短めの髪でさえもわざとらしいくらいに整っている。
そう、整っている。
整っているのだ、この軍師は。法正はちぇっと無法な舌打ちをしそうなくらい苛立った。

法正の存在に気付いた軍師は、かるい会釈をしてきた。
イラつきはぼっと火をついたように大きくなり何か、嫌味とか、皮肉とか、風刺とか、中傷とか、当てつけとか、そういう毒舌をものすごく吐きたくなった法正はそれを口にするために息を吸い込んで、しかしぎょっと目を見張った。
重々しく揺れる白衣の裾からひょっこりと幼児が顔をのぞかせ、愛らしい唇が舌足らずの言葉を紡いだ。
「ゆきってなぁに?」
「・・はぁ?」
「こうめいがこれはゆきだっていうのだけど。ゆきってなぁに」
ふんわりと首をかしげて幼児が見上げてくる。
「阿斗様のご下問ですよ、法正殿」
「阿斗、様?・・・劉備殿の御子ですか」
「ええ」
面食らった法正に対してかるく下げた臥龍の頭頂で、冠につけた房飾りが揺れた。
「答えて差し上げてください」

雪って、なぁに?
実に幼児らしい質問である。法正は腕を組んだ。
ふいっと見ると臥龍と目が合い、法正は声をひそめた。
「・・・どう答えればいいんですか」
「普通に」
「普通って何です。こっちは幼児の相手なんかしたことないんですがね」
臥竜がふっと目を細めた。まったく、馬鹿馬鹿しいほど見事な黒眸である。まるで宝玉のような。

「・・雪とは、ですね」
「うん」
法正がしぶしぶ口を開くと、阿斗君はじっと法正を見上げた。
美しい御子である。やわらかそうな頬に、けぶるような瞳。春霞の中に咲く桜花のように優しげな顔立ちだ。
「・・・・空の上に、女神がいて、降らせているのです」
「・・・っ」
上のほうで空気が震動したので目を上げると、臥竜は白羽扇で口元を隠してうつむいていた。
笑いやがったのか、この人?報復するぞ、と即座に思ったが、臥竜が笑ったという証拠はなかった。
「・・・めがみ、が、ふらせているのか」
ほう、と感心したように御子が目を見開いた。
「俺は小さいとき、そう聞きましたがね」
「・・・だからこんなにきれいなのだな」
阿斗君はふんわりと、やわらかく笑った。

「では今日は、その雪を降らす女神が出てくるご本を読みましょうか、阿斗様」
「うん・・・でも、よむより、きくほうがいい・・・こうめいよんで」
「法正殿に、ご本がどこにあるのか聞いてくださいませんか、阿斗様」
「・・・どこにあるの?」
おっとりとした御子である。無垢な瞳で見上げられた法正は、鼻に皺を寄せた。
「淮南子ですか、諸葛亮殿。そんなもの、ここの書庫にあったかな」

淮南子は前漢の時代につくられた書物だ。
雪を降らせる青女という女神の話がでてくる。
「あるとしたら、このへん――・・・・」
埃のかぶった古い竹簡をひっくり返す。書庫というのは北向きにつくられていて、くっそ寒い。ので、御子は別室で待たせてある。
幼児のお相手など御免だが、劉備の子となれば話は別である。
「・・・えらく、手慣れているんですな」
「阿斗様のお相手ですか?ええ、まあ・・・劉備様にお仕え始めた年に、お生まれになったものですから」
「へえ」
生まれたときからの付き合いってわけか。そりゃあ、慣れもして可愛くも思えるもんなんだろう。

書物を見つけてくそ寒い書庫から退避する。
あまりに寒かったので、法正はもっとも手近な暖かい場所――己の執務室を提供した。
臥竜が床に端座し、阿斗君はちょこんと臥龍の横に座し、臥龍が書物を開いた。
「天地未形、馮馮翼翼、・・・」

初めに無があった。無の中から宇宙が生まれた。宇宙から気が生じ、透明で清らかな気は天になり、重く濁った気が地になった。

淮南子の天文訓を読む臥龍の声が静かに流れる。
法正は文机に向かってだらだらと仕事をしながら口元をひん曲げていた。
臥龍の声は美しい。声音、抑揚、すべてが沈静にまとまっていて不整合なところはない。
臥龍の腹の中はおそらく、法正に劣らず真っ黒なんだと思う。いやおそらく、法正など及びもつかない闇を抱えている。
それでいて彼の外見および言動は白く破綻が無く、美しく整っている。

阿斗君はおとなしくじっと耳を傾けていたが、やがてすこしずつ姿勢を崩していって臥龍の膝に頭を乗せた。
甘えるというには自然すぎる仕草であるが、甘えているのだろう。臥竜に甘える幼児。へんな光景だ。臥竜は気に留めずに朗々と音読を続けている。
というか、臥龍が劉備に出仕した年に生まれたというのなら、実は幼児と呼ぶような年齢ではないはずだ。だが、ふっくらとした頬やこじんまりとした身体、おっとりとしてあどけない様子が、少年と呼ぶよりは幼い子どもといった感じがする。

「こうめい」
「はい、なにか?」
御子が幼児っぽい仕草で目をこすった。
「・・・ねむくなった」
「おや」
臥龍は目を細めてうすく笑った。腹黒くも何ともない、慈愛を感じさせる微笑だった。
白いのか黒いのか闇なのか月なのか。それとも、それらの全てなのか。法正は机に頬杖をついて、子守りをする臥竜を眺めた。
阿斗君は臥竜の膝で眠ってしまった。
「侍従を呼んでいただけますか」
「なんでです」
「私も政務がありますので」
「ここでやりゃあいいじゃないですか」
提案はあいまいなまま流されて阿斗君付きの側仕えが呼ばれ、阿斗君を抱き上げて退出していった。
「お邪魔をいたしました。私もこれで失礼を」
膝枕って、しびれないのか。しびれて動けなくてすっ転んでくれたら面白いのに。
意地の悪い予想は外れて、臥竜は遅滞なく立ち上がった。
「ああ、本は置いていってください。久しぶりに読みたいんで」
「分かりました」
一礼して、しずしずと去っていく。
法正はごろりと床に寝転んで、書物を開いた。

初めに無があった。無の中から宇宙が生まれた。宇宙から気が生じ、透明で清らかな気は天になり、重く濁った気が地になった。
陽の気は火になり、もっとも純粋な火があつまって太陽になった。
陰の気は水になり、もっとも純粋な水があつまって月になった。


劉備殿が太陽だとすると、あんたは月なのか。
だからあんたを見ると、いつも苛立たしいのか。
天の月を地に堕としたいと思うのは、俺が悪党だからなのか?

法正は書物を放り投げた。
冬の明け方特有の、しんと冷えた空気が居室を満たしている。
だというのに異常なほどあたたかいのは、毛皮でつくられた上掛けと共寝する相手の体躯のせい。
「雪だねえ」
吐息だけでつぶやいた相手の目が開いているのかどうか分からない。
けれど、また起こしてしまった、と思う。身じろぎすらしていなくても、馬岱は諸葛亮が目を覚ますと必ず起きる。

『私と共寝していては、気が休まりませんか・・?』
問うたことがある。以前に。
『いいや全然。どっちかというと、共寝してない時の方が、気が休まらないよ』
『え?』
『って、こともないかな。俺にも分からないなあ。でも諸葛亮殿の手足って異様につめたいからなあ。あたためてあげたいと、思うことはあるよ』

結局、馬岱は共寝して気が休まらないのか休まるのか、よく分からないのだが、ともかく諸葛亮が目を覚ますと馬岱は起きる。
起きて、笑う。へらっと笑うこともあるし、にこぉと笑うこともある。『あぁーきれいな顔』とか言われたことがあるので、馬岱は諸葛亮の顔が好きなのかもしれない。


「雪ですか。よく分かりますね」
真冬の寝室は締め切っており、外の様子は分からない。雨ならば音で知れるが、雪となると。
「何となく、分かるもんじゃない」
「ちょっと、宜しいですか」
「んん?」
ぱちっと馬岱が目を開けた。つまり今までは閉じていたわけだ。生粋の漢人にはない少し淡い色の双眸がまたたいてきょろりと諸葛亮を見た。諸葛亮が身体を起こすと、背に回った腕ごとずるずると馬岱も付いてくる。
蔀を上げようとすると、後ろから伸びてきた手がやってくれた。

雪が舞っている。
積もるかもしれないし、積もらないかもしれない。そんな儚い雪華だ。
「雪が見たかったのかい。好き?」
「見たかったのは、大雪だと民が難儀すると思ったからです。雪は嫌いではありません・・・まあ、見るだけならば好きなのではないですか」
いつの頃から雪すらも、無心で見られなくなった。
家屋に被害が出る、兵の行軍に都合が悪い、でも北で大雪ならば侵攻がないということだから我が軍は大丈夫、というように。

「あなたは雪は好きですか」
「うーん・・・嫌いじゃないよ。好き・・かなあ・・どうでもいい、っていうのがいちばん近いかも」
冷えるが、馬岱が張り付いている背中は異様にあたたかい。
蔀が元通り絞められて、背中に重みが掛かって、先程とは逆に巻き戻るようにずるずると寝台に引き戻された。
「もうちょっと、寝なさい」
真面目くさった馬岱の声に、「はい」と答えて目を閉じた。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/24)
(03/25)
(03/29)
(03/30)
(04/06)

Copyright (c)SS倉庫 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ[PR]