忍者ブログ
YoruHika 三国志女性向けサイト 諸葛孔明偏愛主義
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「勝ったとはいえ、ひどい戦であったそうだな」
「火計だったのだろう?戦場はそれはもう悲惨な有様だった、と」
「火計が、お得意であるよな。わが軍の軍師殿は」
「冷たそうなお顔立ちをなさっておられるものなあ。人を焼き尽くすという、むごたらしい策を好まれる」
「人の心など、持ってはいないのではあるまいか」


「な、っ」
官僚たちのささやき声を耳に入れて、劉備が拳を握り締めた。
顔を怒りに染めて足を踏み出そうとするのを、横に立つ諸葛亮は眉一つ動かさずに、目線で制した。
「なりません。我が君」
「しかし」
火計の策は、諸葛亮が出した。悲惨な戦になるだろうことは、承知していた。
策だけ出して成都で待機していたこともまた、非難の的になるだろうことも分かっていたことだ。
「出陣していた諸将らが帰還したのです。勝ち戦であったのですから、どうか晴れやかなお顔で出迎えて差し上げてください」



その居室は、宮城から兵舎へと続く道に点在する建物の一角にある。
高位の将の中でも破格に広いそこは、無人だった。
室内には重々しい大鎧からこまごまとした手甲・腕当ての類から錦帯錦袍までが脱ぎ捨てられている。主の許しも得ぬままに立ち入った諸葛亮はかがみこみ、無造作に置かれた武装具の、無数についた細かな傷を指でたどる。鋼鉄製の肩当てに、大きな亀裂が走っていた。

「―――・・・・・」
気配を感じて振り向くと、奥の浴室から馬超が出てきたところだった。濡れた髪を布で押さえ、一枚しかまとっていない薄着からも水がしたたっている。
勝手に入った諸葛亮を咎めることもなく無言で通り過ぎると、居室の奥で濡れた薄着を無造作に脱ぎ捨て、寝台の脇に整えられていた衣を身につけていく。
単衣をまとい帯を締め、表袍を手に取ったが着ようとはせず、衣箱に投げ捨て、寝台に腰をおろし、そして息を吐いた。


「なかなかに大変な戦であった」
彼の一連の動きを、静かにたたずんで見守っていた諸葛亮は、肩で息をついた。 
馬超はずっと無言でいる気かと思っていた。諸葛亮の存在など、無視するかと思ってもいた。
「そうですか」
彼が何を口にしようとどうでも良かった。口を開いたことが重要だった。

「悲惨ではない戦場などありえぬ。・・・が、あれはな」
馬超があごの下で両手を組み、身体を丸めるようにする。いまだ湿ったままの淡色の髪が白皙の額を覆い、その表情を隠した。
  
諸葛亮には彼が無言でいるよりは、無言でないほうがずっと良かった。馬超が無言ではないことに、口を開いたことに、戦に対する感慨を吐いたことに、諸葛亮は安堵した。

「若ぁ~~~また拭かずに濡れたまま出てって、もぅ・・・って、あれ、諸葛亮殿?」
浴室のあるほうから馬岱がひょいと顔をのぞかせる。
短い単衣をまとっただけの姿で、風呂上がりであるのが歴然と分かる、ほかほかと湯気がたっているような有様だった。
「来てたんだね。忙しいんじゃないの。何か、用でもあった?」
戦後処理で忙しいのは本当だ。用は、別にない。諸葛亮は話題を変えた。
「怪我をしているのではないですか?馬超殿は」
「かすり傷だ」
馬岱のほうに向いて問うたのだが、返答は本人からあった。
「左の肩ですね」
「よくお分かりだな」
「肩当てが割れていましたので―――見ても宜しいですか」 
肩をすくめた馬超は、今しがた着たばかりの衣を肌蹴る。諸葛亮は傷を見下ろした。
「これが、かすり傷ですか?馬超殿」
「かすり傷だ――もうふさがりかけている。軍師殿手製の薬とやらを、岱が塗りたくったのだ」
「おとなしく塗らせたのですか。色も妙な上に鼻が曲がりそうな匂いだと、諸将には不人気なのですが」
「匂いは感じなかったな」
 ―――別の、酷い匂いがしていたからな・・・。
 
馬超がくっと笑みをもらす。
嫌な笑みではなかった。
「なかなか嫌な戦であったぞ、軍師殿。だがな、そのせいかどうか」
「・・・はい」
諸葛亮は、すこし身をかがめる。後ろを通り過ぎた馬岱が、「はい、若ぁ。ちゃんと拭いてくださいねぇ」と言いながら、馬超の頭に布をかぶせていった。
片手で布を押さえ、豪奢な雰囲気のある白金色の髪からしたたる雫をぬぐいながら、馬超は淡い金色の瞳で諸葛亮を見上げ、片頬だけで笑んだ。
「なんだかな、俺は蜀に帰還した折、はじめて、帰ってきたな、と思ったのだ」
「――――・・・・・」
諸葛亮は目を閉じて、しばらく閉じていた。胸が、熱かった。

髪からしたたる雫を雑にぬぐいとった馬超は、緩慢な仕草で寝台に横たわった。
「すまぬが、すこし、眠る。・・・・・軍師殿、貴殿の薬は、よく効いた・・かたじけ・・・ない」
すぅ、と息を吸う音。それはしばらくして寝息に変わった。

「あ、若。寝ちゃったぁ?無理してたからねえ」
この上もない宝を見守るように目を細めて、馬岱は、糸が切れたように寝入った偉丈夫の体躯に、ぼふんと布団をかけた。
寝台脇の垂れ布をしずかに引いて、静寂がみちた居室をふたりで出る。
隣が馬岱の室だ。馬岱の居室には風呂がないので馬超の部屋で入っているし、それでなくともこの従兄弟同士の間には遠慮がなく、お互いの部屋の区別はあまりない。

「それほど酷い戦であったのですね」
「酷くない戦はないからね」
間髪入れずに返答があった。なんの気負いもない声音で、馬岱はいつもの飄々とした笑みを浮かべていた。
「諸葛亮殿が悪いんじゃないよ?少ない兵で大軍に勝つ方法なんて、そうそうあるもんじゃないからねえ」
「ええ。悔いはありません」
敵であろうとも、人を燃やし、山野を燃やし尽くした。
それでも。
かけがいのない人たちを生かす為ならば。
どれほどむごい卑劣な策であろうとも、勝機のある方を選ぶことに、迷いはなく悔いはない。

「あなたが、帰ってきてくださって良かった」
「ただいま、諸葛亮殿」
その居室にいたのは、ほんのわずかな間だった。諸葛亮には山積みの職務があり、それに戦後処理と次の戦の用意がある。
「では、これで」
顔が見られて、よかった。
「うん」
別れ際に、馬岱は自分の部屋を指さして言った。
「がんばってねえ、諸葛亮殿。執務が終わったら、今日はここに 帰ってきて ・・・・・
俺たちはあなたのところに帰ってくるんだから。あなたは俺のところに帰って来なさいねぇ。
諸葛亮はまっすぐに前を向いて、答えた。
「はい」



 
PR
冬の明け方特有の、しんと冷えた空気が居室を満たしている。
だというのに異常なほどあたたかいのは、毛皮でつくられた上掛けと共寝する相手の体躯のせい。
「雪だねえ」
吐息だけでつぶやいた相手の目が開いているのかどうか分からない。
けれど、また起こしてしまった、と思う。身じろぎすらしていなくても、馬岱は諸葛亮が目を覚ますと必ず起きる。

『私と共寝していては、気が休まりませんか・・?』
問うたことがある。以前に。
『いいや全然。どっちかというと、共寝してない時の方が、気が休まらないよ』
『え?』
『って、こともないかな。俺にも分からないなあ。でも諸葛亮殿の手足って異様につめたいからなあ。あたためてあげたいと、思うことはあるよ』

結局、馬岱は共寝して気が休まらないのか休まるのか、よく分からないのだが、ともかく諸葛亮が目を覚ますと馬岱は起きる。
起きて、笑う。へらっと笑うこともあるし、にこぉと笑うこともある。『あぁーきれいな顔』とか言われたことがあるので、馬岱は諸葛亮の顔が好きなのかもしれない。


「雪ですか。よく分かりますね」
真冬の寝室は締め切っており、外の様子は分からない。雨ならば音で知れるが、雪となると。
「何となく、分かるもんじゃない」
「ちょっと、宜しいですか」
「んん?」
ぱちっと馬岱が目を開けた。つまり今までは閉じていたわけだ。生粋の漢人にはない少し淡い色の双眸がまたたいてきょろりと諸葛亮を見た。諸葛亮が身体を起こすと、背に回った腕ごとずるずると馬岱も付いてくる。
蔀を上げようとすると、後ろから伸びてきた手がやってくれた。

雪が舞っている。
積もるかもしれないし、積もらないかもしれない。そんな儚い雪華だ。
「雪が見たかったのかい。好き?」
「見たかったのは、大雪だと民が難儀すると思ったからです。雪は嫌いではありません・・・まあ、見るだけならば好きなのではないですか」
いつの頃から雪すらも、無心で見られなくなった。
家屋に被害が出る、兵の行軍に都合が悪い、でも北で大雪ならば侵攻がないということだから我が軍は大丈夫、というように。

「あなたは雪は好きですか」
「うーん・・・嫌いじゃないよ。好き・・かなあ・・どうでもいい、っていうのがいちばん近いかも」
冷えるが、馬岱が張り付いている背中は異様にあたたかい。
蔀が元通り絞められて、背中に重みが掛かって、先程とは逆に巻き戻るようにずるずると寝台に引き戻された。
「もうちょっと、寝なさい」
真面目くさった馬岱の声に、「はい」と答えて目を閉じた。
馬超が風邪を引いて寝込んでいると聞いて、心ばかりの見舞いの品を整えた諸葛亮はその邸を訪れた。
「いらっしゃあい!諸葛亮殿!」
陽気な出迎えに噴き出しそうになった。
「馬超殿のお具合はいかがなのですか、馬岱殿」
「すっごい鼻風邪。鼻水ずびっずびで、若ってばもうかわいそうなのよ」
よよ、と泣き真似をするので、悪いと思いつつ諸葛亮は笑った。
重い病ではないとあちこちから聞いてはいたが、馬岱がこの調子なのだったら大丈夫なのだろう。


「・・・千客万来とはこのことだ」
見舞うと、色白の容貌の尖った鼻を赤く腫らした馬超がもぞもぞと寝床で身じろいだ。
「貴公ら、いったい何を考えておるのだ。それぞれ重鎮の身で、なんでいちいち自らやって来る。移ったらどうするのだ」
「心配で、つい」
諸葛亮は肩をすくめた。
知っている。
劉備は侍医を連れて訪れ、張飛は薬を持って訪れ、趙雲は果実を持って訪れ、黄忠は花を持って訪れ、魏延は薪を持って訪れた。
その下の世代の若者たちはさすがに遠慮して訪問はしなかったが、それぞれが見舞いの品を訪れるものに託した。
なので、馬超の居室には果物や薬をはじめ色々な物がうず高く積みあがっている。

枕辺では、梅に似た黄色い花が、細工物のように繊細な花弁を咲かせていた。
「蝋梅の花ですね、奥ゆかしい・・・これはどなたが?」
「黄将軍が」
「さすがは黄忠殿、風流なことを。良い香りがいたします」
「・・・俺は今、匂いなぞ分からん」
情けなさそうに、ずびりと鼻をすする。

「はぁい若。お薬の時間ですよぉー」
「またか・・・」
馬岱がにぎやかに入ってきて、馬超がうんざりしたように身を起こした。
「不味いのだ、それは」
「絶対そう言うと思ったのよ。なので、諸葛亮殿から頂いた花梨の蜂蜜漬けを添えてみました!」

起こした背に着物を羽織った馬超が、諸葛亮に目を向け、不器用に微笑んだ。
「・・・かたじけない」
「花梨の果実は炎症を抑える薬効があるとか。少しでもご不快が治まれば良いのですが」
「それほど悪くはないのだ。まったく、不甲斐ない」

薬湯を飲むのを見届けたあと、辞した。
頭の後ろで手を組んだ馬岱がほてほてと付いてくる。
目を細めて諸葛亮は笑った。
「風邪は気の毒ですが・・・何かすこし、うれしいものですね」
「そう、なんだよねぇ」
見詰めあって、馬岱も同じような、共犯者めいた笑みを交わす。
「・・病は気からと言いますが。風邪は、気がゆるんだときに引いてしまうものですから」
「同感。獣ってさあ、外では弱みを見せないよねえ?寝込むのは、巣に戻ってから。若ってば具合悪くても馬で駆けまわってるうちに忘れてた、みたいな無茶ばっかりしてたからねえ」
「そう、ですか」
「寝込む場所が出来たのは、なんだかうれしいかもねえ」
「この国が馬超殿にとって、安堵して休息をとれる巣のような場所になっているのなら、喜ばしいことです・・・もちろん馬岱殿、あなたにとっても」
「俺は平気。どこでも休めるから。でも若は違うからねえ」

「ここで、結構ですよ。・・・どうぞ付き切りで、甘やかして差し上げてください」
「若を?うーん、もうものすごく甘やかしてるのよ俺」
「でしょうけど」
「あなたは?諸葛亮殿。俺に甘やかされたくないの?」
「・・・顔を見るだけで、十分です。あなたの存在は・・・、私をとても心地よくさせて下さっていますよ・・」

白面が少し照れたように笑んだので、馬岱の胸もほっこりとあたたかくなる。
帰したくはない気もするけど、今日はだめ。寂しがりの獣に、付いていてあげなきゃ。

「あなたが風邪を引いたら、付き切りで甘やかすからね、諸葛亮殿。大船に乗った気で、どーんと俺に甘えなさいねえ」
「はいはい」
諸葛亮は笑いだしながら馬に乗った。
「馬岱殿も、ご自愛を」
「それは俺の台詞」
馬岱は破顔して大きく手を振った。

風呂上がりの馬岱はほかほかとゆであがっていて、襟のない簡衣を着て、ざっくりと腕まくりをしている。
なんてことのないいでたちなのに、宮城では見かけない男っぽさを感じて、目のやり場に困る。

こくりと頷くと、本当に刃物を持ち出してきて髪を切られてしまった。
「きれいな髪だね、諸葛亮殿」
切るというよりは削ぐという感じで器用に手を動かしながら、くったくなく彼が言う。
なんとも思わないのだろうか。
こんな近くで、息が触れそうなのに。

「ありがとうございます。・・・・頭が軽くなりました」
濡れた髪は切り落とされても始末に困ることはなく、さっさと片付けてしまった馬岱が諸葛亮の濡れ髪を布でくるんでぽんぽんと布に水分を吸い取らせる仕草をする。
近い。
困る。
夜で、風呂上がりでふたりとも薄い夜着をまとっただけの恰好で、この距離なのだから。
「・・・あなたの髪も、まだ濡れています」
「んー?」
そっと手を伸ばして触れると、茶色のくせ毛はまだ水滴を含んでいた。
「俺の髪は短いから平気だよ」
「と言われても、気になります。武将は身体が資本なのですから。それに・・・・あなたはいつも自分を後回しになさる。あなたは私を大事にしてくださっているのでしょうが・・・私も、あなたが大事なのです」
布を取り上げて馬岱の髪をくるみこむと、さらに顔同士が近くなった。
「諸葛亮殿・・・」

吐息が頬にかかる距離まで近づいて・・・・・頭部からゆっくりとおりてきた馬岱の指が諸葛亮の頬に触れた。
(あ・・・・)
口づけをされる・・・・とおもったのだがくちびる同士は合わされず、鼻先がすこしふれた。
至近でみつめると、漢人とはすこし異なる面立ちがへにゃっとくずれて、笑みの形のままのくちびるがやさしく頬に触れた。諸葛亮がまぶたをおろすと、今度こそくちびる同士が近づく。
触れあわされるだけのものを何回か続けてから、すこしだけ重ねられた。食むように、戯れるように。
心と身体の奥底からこんこんと涌き出たものに、爪先まで満たされていくような心地がする・・・・。
「・・岱・・どの」
「ん、・・・」
名を呼ぶと相手の背がひくっと揺れた気がした。
くちびるが離れてから、諸葛亮は指先を伸ばして相手の顔の輪郭をなぞるようにたどる。
馬岱ははぁっ・・・と息を吐いた。
「なんかさぁ・・・・なんかさぁ、いろいろと反則だよねぇ諸葛亮殿って」
「はい?」
「あたためて、やすませてあげたかっただけなんだよ?俺。信じてくれる?諸葛亮殿」
「・・・これ以上なくあたたまっております・・・が、その、やすむのは・・・もうすこし先でよいかとおもいます・・・」

多分、おそらく、きっと。性欲ではない、これは。
だけど、近づきたい。包みこまれたいし、包みこみたい。
「・・・・私はふだん夜が遅いので。・・・こんな早くからやすめと言われても。困ります」
ほんとうに、困る。
・・・と諸葛亮はおもった。男をさそう方法など四書五経のどこにも書いてないのだ。分かるわけがない。
困ったままで見つめると、口づけをされた。
触れる吐息が熱くて、控えめに唇を開いて侵入してくる舌を迎え入れる。
貴重なものに触るように慎重にそぅっと抱き寄せられて聞こえた相手の心音は、諸葛亮のよりもずっと早く脈打っていた。



 


落ちてしまったな、と思う。
まったくいい年をしてと思うし、想定外だという焦りもすこしある。
こんなふうになるとは想像していなかった。
こんなふう・・・つまりは一緒にいると心に火が灯るような心地になったり、ほんのすこし触れられると身体に火が灯るような心地になったり。軍務につく相手を目で追ってみたり、そのままいつまでも見ていたくなったりもする。
特別なひとりの人を持つということがこういうものだとは、知らなかった。
こんなにふうにくすぐったくて、心地よくて、気恥ずかしいものだとは。

恋とはするもんじゃない、落ちるものだとは、よく言ったものだ。

以前なら笑いとばしただろうが、いまはまったく笑えない。むしろこんな状態であることが人に知られたら笑われるだろう。腹をかかえて大笑いしそうな知り合いが何人も浮かぶ。


うちにおいでよ、といざなわれた時、すこし困ってしまった。
政務がまだ、みたいなことを言ってみたのだかまったく本心ではなかった。

そういうことをするのかなと、反射的に思ってしまって、自分のその思考に恥じ入ってしまった。
彼はあまりそういうことに熱心ではない。かといって淡白というわけでもなく、とらえどころがない。
私はというと、同じくそちら方面には熱心ではないし、淡白だ・・・と思う。思っていた。いや今でも淡泊だ・・・なはずだ多分、おそらく、きっと。


多分、おそらく、きっと。性欲ではない、これは。

胸の奥底がうずくような感じがして諸葛亮はすこし困った。
そのうずきはみぞおちのほうにもあって、そのあたりがほの熱い気もする。
身体を交わらせなくとも良いのだとは思う。しかし、触れたい・・・と望む気持ちがあることはいなめない。
それこそ良い年をして。しかも男同士であって、しかもしかも諸葛亮が受け役だったりする。
そのうえでふれあいを求めているのだから、途方に暮れるしかない恥ずかしさだ。

彼の屋敷に伴われ、食事をふるまわれて彼自身が薪をくべて沸かしたという風呂を馳走になった。
飄々としてとらえどころないが、馬岱はやさしい。
ただ馬岱のやさしさや献身は幅広く万人に向けられたものではなくて、実はものすごく狭く限られた範囲の対象にのみ発揮する。
人あたりがよくていつも笑っている彼が、実のところたいせつにしているものは、ものすごくわずかだ。
その対象がいまは自分であることが、うれしい気もするし切ないような気もする。

風呂から上がった諸葛亮と交代に、馬岱が風呂を使いに行った。
ほかほかとゆであがった身体を籐の長椅子で休めていると、おどろくほど早い時間で馬岱が風呂から上がってきた。
元から風呂が短いのか、それとも・・・自分とはやくふれあうためにさっさと済ませてきたのか、よく分からない。分からないが恥ずかしい。政務をとるときのような冷静さは戻ってきそうにない。・・・恋人と過ごす時間に冷静さなどいらないのかもしれないけれど。

「髪、乾かす前に切っちゃう?」
にこっと話しかけられてうつむく。動揺してしまったのだ。
馬岱はもちろん武将として過不足のない体躯をしているけれど、際立った体格や容姿をしているわけではない。呉の美周郎や陸伯言、わが陣営でも馬超や趙雲といった武将はずば抜けた容姿をしている。
だけど彼らの華やかで美しい容貌が諸葛亮に感銘を与えることはないし、ましてや動揺なんてしたことはない。
馬岱の笑顔だけなのだ。・・・・・こんなふうに気恥ずかしくて、いたたまれない気持ちになるのは。・・・・それでいてしあわせで心と体に灯りがともるような心地になるのは。

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/24)
(03/25)
(03/29)
(03/30)
(04/06)

Copyright (c)SS倉庫 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ[PR]