忍者ブログ
YoruHika 三国志女性向けサイト 諸葛孔明偏愛主義
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「孔明!」
年下の恋人が、飛び込んできた。
「人前では軍師と呼びなさい」
というと、はっとしたように目を見開いて、「・・・軍師殿」と意外に端正な拱手をしたあと、首をかしげた。腑に落ちない、というように。
「誰もいないのだが」
「予行練習ですよ」
「?」と書いた顔。孔明はかたりと筆を置いた。

「なんの用でしょう」
馬超はふっと、真顔になった。
「風が変わったな」
孔明は目を伏せる。振り向くと、そこは壁だった。蜀の脳である丞相府の執務の室には、機密を守るため窓がない。もとのように目線を戻すと、馬超も壁を見ていた。

「風が変わった。空の位置も違う」
「空が高くなったということですか」
「色も違う」

じんましんが出るくらい苦手だというカビ臭い書物の匂いが立ち込める丞相府に、彼はこうしてやってくる。
ひどく些細な事象を、伝えるために。

「天帝の座が動きますか」
「なに?」
「天の座が、朱雀から、白虎に移りましたか」
「・・・謎掛けなのか」
「季節が移ることを別の言い方で言っただけです。この場合は、夏から、秋へ」
「ほう?」
よく分からぬと言いたげな長身を手招くと、分からないという顔をしたまま彼は素直に身をかがめ、孔明はその髪に手を伸ばす。黄沙の色をした髪は、硬そうに見えて実はやわらかい。
「白虎は西方の棲む風の神。獰猛で気高く、孤独な獣です」

髪を弄られて一瞬驚いた顔をした馬超は、目を閉じてなすがままにまかせている。
目尻が鋭くて荒削りな顔立ちは、男らしくて精悍で、でも目を閉じるとほんのちょっとだけ幼い。
「孟起。この書簡を書き終えたら、すこし休息したいと思います。風を、見に行きましょうか」
馬超が目を開けた。ひどく嬉しそうに口端を上げ、孔明の唇の横に口づけた。
「馬を用意してくる!待っておれ!」
といって、止める間もなく飛び出していく。
孔明はちょっと目を見開いた。

(庭を散歩、というくらいに思っていたのですが)
馬となると。どこまで行くことになるのやら・・・
筆を取り、書簡の続きを記しだす。
しばらく、青い空を見ていない。
流れる雲、吹き抜ける風、色変わる空、移ろう季節・・・
私はそろそろ、彼にありがとうと言ったほうがいいのだろうか。
礼を言ったら、彼はきょとんとした顔をするような気がして、孔明は薄く微笑んだ。
 

PR

諸葛孔明が立っている。
新春の香気を一身に集めたような、匂やかな立ち姿なのだった。

扉を開けて飛び込んだ馬超は一目見て、ぽかんと口を開けた。

「―――、・・・・やけに、めかしこんでいるな?」

昼下がりの執務室でのことだ。
執務室に入るときは声を掛けてからにして下さいとか、扉を足で開けてはいけませんとか、顔を合わせたらまず挨拶をしてから用件を切り出すのが作法であるとか(その日もう既に会っているのだったら会釈でもよいけれど、しかし目上の人ならばそういう場合であってもきちんと拱手をすること)などなど、いつもならば出会い頭にお説教の涼風が吹き通るのだが、この日の軍師は、黒すぎるほど黒い双眸をすこし細めただけだった。

「この袍ですか。蜀錦の官工場の職人長が、私にと献上してきました。試作品で、まだ市場には出回ってない貴重なものです」
綾の織物は重厚にして潔癖な白、裾の端には目立たないふうに、精緻な刺繍で白梅を描き出している。
花の文様なんて普段は手に取らないが、季節柄にいかにもふさわしく思い、袖を通す気になったのだ。
腕を上げて袖を揺らすたび、歩を進めて裾をさばくたび、真新しい絹が凛としなうのが心地よい。
「・・・織り方に、新しい方法を取り入れたようですね。横糸の間隔をこれまでより狭めたので、その分重々しく仕上がるとか。どっしりした生地なもので、白の無地ではいかめしいから刺繍を入れて仕上げたと言っておりました。私も良い出来映えとは思いましたが、貴方に誉めていただけるのは・・・嬉しいです」
軍師の微笑は午後の日差しよりも清冽である。馬超は驚きの表情は引っ込めたが、苦々しげに口を歪め、
「誉めたわけでは――ないのだが」
気まずげに目を逸らしてしまった。分かりやすい反応に、孔明はゆるく苦笑する。
「誉めたのではありませんでしたか。・・・貴方のお気に召さなかったのならば、残念ですね」
「いや――気に入らないというわけではない。・・・よく、似合う、とは思うのだが――」
らしくなく言葉を濁してしまう馬超に、軍師はちらりと視線を送った。

なにが、気に入らない?
執務室にはいってきた時は、普通だった。やけにめかしこんでいる、と言った時も、純粋に驚いているだけのようだった。
しかし、何をそんなに驚くことがある?
色・・・・却下。自分の着ている長袍はいつも白だ。
模様・・・・・多分、違う。
派手な色合いで見ておれないとか、品のない模様だというのなら分かるが、白地に梅の文様ではそんなことはない筈だ。
花模様といっても大々的に描かれているわけではなく、艶をおさえた銀糸を控えめに使った縫い取りなのだ。一見しては分からず、光が当たった時だけきらきら浮かび上がるという模様だ。近寄らなければ目に留まらず、ちょっと見たところはただの品のいい白袍に見える。
着方が間違っている・・・それもない。文官の長袍の着方がそもそも分かっているとは思えない。
似合っていない・・・・・いや。先ほど「似合う」と言った。もの凄く気まずそうに、だったが。嘘を言う人ではない。世辞とも無縁だ。
つまり彼は、似合うとは思っているのだ。


軍師はほそく息を吐く。
諸葛孔明に解けない謎など、ないものと思っていた。いいや、実はたくさんあるのだが、それでもこの難解さはどうだろう。

「教えてはいただけませんか」
「な、なにを」
「貴方の不機嫌の理由です。私には分からない」
「それは―――」
「・・・言いにくいですか。ならば無理には聞きません。―――茶でも煎れますか」
踵を返した孔明は、一歩も行かないうちに動きを止めた。
肩に、ぬくもりを感じる。武人らしい大きな手が、両肩に掴んでいた。
この人の体温は、とても高いと、もう何度も抱いた感慨をもう一度再確認する。高い体温だ。戸惑ってしまうほど、熱い手だ、と。


「その模様―――梅、というものだな?」
「・・・ええ。よく覚えていましたね」
「軍師が俺に教えたのだ。樹に羽扇をかざして、あれが梅というものだ、と」
「ええ。昨年の、・・時期はもう少し後でしたね。かなり咲いておりましたから。今年はまだ見ておりませんが、もうじき咲き始めでしょう」
「・・・咲いている」
「もう、ですか。それは早い・・・」
「枝の先に少し。馬を出そうとして、気付いた」
孔明は目を伏せて忍び笑った。
「・・・また、城の中庭を馬で横切ったのですか。それも花園を?庭師にいつか報復されなければよいのですが・・」
「馬が、立ち止まったのだ。俺はまったく気付かなかった。引いても動かぬから敵でもいるのかと思って辺りを見回すと、良い匂いがして、気付いた」
「馬がさきに気付いたと言うのですか」
「そうだ。俺は呆気に取られたが、ともかく貴殿に知らせたが良かろうと思い飛んできた。しかし、――このザマだ」
「もしかして馬は置き去りですか」
「あれは利口だから、城を出て勝手に走るなり厩舎に戻るなり、今頃好きにしているだろう。それにしてもたいした違いだった。俺は敵襲かと殺気だって辺りを睨みまわした。あれのほうが、よほど雅を心得ている。・・・それにだ、多分、まだ誰も気付いていないだろうから、教えてやろうと勇んでやってきてみれば、」
若い将は言いにくそうにしていたが、ぼそりと呟く。
「―――袍が、」
「梅の文様だった。先を越されたとでも思いましたか」
「違う。そんなことではない」
小さく笑った孔明は裾を払って振り向いた。絹がさらりと良い音をたてる。黒い眸と灰緑の眸が正面から向き合って、馬超は少しく慌てた。この軍師の黒眸は黒過ぎ、そして深すぎる。
「ではなぜ・・・機嫌を損ねたのですか」
「――――」
馬超は口ごもったが、頬骨をすこし赤らめて、ぶっきらぼうに吐き捨てる。
「お、俺はあの樹の花が軍師に似合うと、思ったのだ。だから、急いでやってきたのに。ほかの奴もそう思っていたというのが、・・・悔しいぞ。職人頭だと?着て欲しいと持って来ただと?それほど似合う衣を贈るとは、そいつは軍師のことが好きなのに決まっている」
「・・・・・」
今度は孔明が口ごもる。目をそらしてやおら調度品を数えたりしていたが、執務室の調度などもう嫌というほど熟知していた。卓に装飾された彫刻などを目で追う。
「・・・いいえ。そんなことはありません。何度か、公務で顔を合わせたことがあるだけですので」
「充分だろう。俺が軍師を好きになったのは、初対面から数えて3度目のときだ」
「・・・・・」
孔明は一瞬、真剣な顔で目を閉じた。

・・・3度目って、いつ?
初対面は覚えている。次は、ええ?廊下ですれ違ったのは数に入るのか。軍議の席で端と端に(孔明は軍師だから壇上にいたし、馬超は新参であるせいかいちばん後ろにいた)いたのは?

なまじ記憶力がすぐれているおかげで、次から次へと疑惑の場面が浮かんで消える。
しかし、思い出せない。彼がそう言い切るからには、よほど劇的な何かがあった筈だが。

諸葛孔明にも解けない謎が、また増えた。

なにか腹立たしく、なにか腹立たしくない。
「・・・馬超殿」
「うん?」
「・・・・・・梅を、観に行きますか。その積もりで来られたのでしょう」
「あ、ああ・・・」

外に出るために扉を開けた。とりあえず、回廊までは出る。風が冷たくてとても寒い。屋外への一歩を踏み出すのは勇気のいる選択だった。
馬超が、言いにくそうに言った。
「ぐ、軍師。今日は寒い。朝、地面が凍っていた」
「え、ええ・・・それがなにか」
「凍っていたのが溶けて、道が悪い」
「だから?」
「だから―――手を繋ぐか」
「・・・・・・・・・・・」
孔明は咄嗟に地面のほうを見た。馬超はもとより、空のあらぬほうに目をやっている。
二人はしばし無言で立ちすくんだ。
凛々とした日差しの中どこからか、咲き初めた梅香が漂った。

 


成都の朝は、すこし遅いのかもしれない。
東に、峻険な山があるからだ。

山並みの稜線が金色に縁どられることから、朝がはじまる。
陽が登るまえから、あたりはしらじらと薄明るい。

馬超の朝はそれなりに早い。
しらじらとなるまえから、たいてい目を覚ましている。

寝台で目を開けた。
朝は嫌いではないが、不思議ではある。
夜明けの気配は不思議だ。張りつめたものと、ぼんやりしたものが交じり合っている。
目が覚めるということもまた、すこし不思議だ。
まだ生きていることが、なんとなく不思議な気がする。

左側にぬくもりがあった。
これがここにあるときは、いつも、左側にある。
利き手の右は空けてある。窓と扉の位置からして、侵入者があるとしたら右からだ。剣も、右に置いてある。
ともかくも起きあがろうとして、起きにくいことに気付く。
うつ伏せ気味に横向きに寝た者が左の袖の大部分を敷きこんで、ぐっすり眠っている。
たぶん、少しの力ではどかないだろう。
そして、少し以上の力ではたやすくどけられるだろう。

「孔明」

返事はなかったが、あることを期待していたわけではなかった。
別に、目を覚まさせようとしたわけではない。
むしろ、何故呼んだのか分からない。
思えばこれも、不思議な存在ではある。

馬超はこれに触れることを、許されている。何故許されているのか分からない。
聞けば、答えが返ってくるのかもしれないが、聞きそびれたままだ。
実は、本人以外には聞いたことがある。蒼銀の鎧の黒髪の武将には、尋ねてみたのだ。

『あの人は、誰とでも寝るわけではないよな』

絶句、された。

『何故、俺と寝るのだろう』

腹に、拳を入れられた。微塵もカケラも容赦なく。大体、顔でなく腹だというところが既に容赦ない。
不思議だ。


考えているうちに夜が明けてきた。
同衾の相手はこの国でもっとも多忙な人物であるので、起こしたほうが良かろう。

「孔明」

起きる気配はない。
すこし身じろいだだけだ。

「孔明」

どうしたものかと考えたがよい考えは浮かばず、

「孔明。――俺は、もう行くぞ」

寝入っている身体の下から、敷き込まていた左袖を引き抜く――引き抜こうとしたが、果たせなかった。
骨の細い頤がゆっくりと息を吐く。濃い睫毛が震えて、まぶたが開く。

「・・もう、朝ですか」

呼んでも揺すっても起きない孔明は、馬超が寝台を離れようとすると、目を覚ます。
不思議だ。


ああ、もう朝だぞと答えてやりながら、馬超は思う。

餓鬼のころは、不思議なことが沢山あった。
長じるにつれ不思議は減ったが、その分、不思議の度合いが深い、ような気がする。

 


 

 

真夜中に目が覚めたのは、どうしてなのだろう。
私の眠りは異様に深くて、たいていのことでは目覚めたりしないのに。
真っ暗だ。
だけど彼のことだけははっきりと目に映った。隣に横たわって眠りについたはずだったが、いまは身を起こして私のことを見下ろしている。
伸ばされかけた指は、私のどこに触れるつもりだったのだろう。

「・・・起こしたか」
すまん、と彼は謝る。
引っ込めかけた指を伸ばして、私の顔に散る髪を掻き分け、そしてすこし笑った。
陣営では、彼のことを非があっても謝らない奴だと悪し様に言う者が多い。笑わない人だとも、聞く。
何を見ているのだろうと思う。
これほどやさしい顔で笑うのに。

「孟起」
「・・・うん?」
「眠れないのですか」
「・・・そうだな」
しばらく髪を撫でていた彼は徐々に身体をずらして私の上に覆いかぶさった。それでも体躯の重みがすべてはかからないようにしてくれている。
「孟起」
「・・・・・・」
しばらくそんなふうにしていたが、彼は急に立ち上がって寝台をおりた。
「どうもいかんな。眠れそうにない」
苦笑して、背を向けた。
「すこし馬で駆けてくる。眠っていてくれ」
すこしといって、きっと一晩中帰ってこないのだろう。
否。
そのまま・・・帰ってこないのではないか、彼は。

 

「これほど寒くては、私もきっと眠れないでしょう」
「・・孔明?」
「いえ。眠れますけど。あなたがいなくても、私は眠れます、きっと。すこし、寝付くのに時間がかかるかもしれませんが。なにしろ今夜は寒いので」
なにを言っているのだろう。
だけど私は、言えないのだ。
真夜中に馬を駆って行ってしまおうとしている彼に、行かないでくれと。まして・・・一緒に連れていってくれ、と。
「寒い・・・ですね。今夜は・・・」
実感だった。彼がいなくても、私は眠れる。寝付くのにすこし、時間がかかってしまうだけだ。

元のように寝台に横たわる。
主のいない寝台は寒々と広い。
彼はなんともいえない顔で立ち尽くしていたが、精悍な容貌をくしゃりと歪めて、寝台へと戻ってきた。
抱きしめられた。堅い胸であり、強い腕だ。堅く強く、そして脆い。
寝台を出て外気にさらされていた皮膚は冷えていたつめたかったが、体躯は熱く、不覚なことだが泣きそうになった。
だからきつく目を閉じていた。
彼は漢風のものではない毛織りを引っ張り上げて私の肩を包み込む。私はそっと手を伸ばして、それで彼の身体をも包むこんだ。そして私は彼の肩に顔をうずめて、それで隙間のすべてが埋まった。
「孔明・・・」
彼が抱く力を強くする。
そうして朝までふたりで眠った。いや眠れなかったので、ずっと起きていたのだが。


 


「今日は冷えるなあ、趙雲」
いかにも寒そうに肩に巻いた衣で首を覆っている主君に、趙雲は首をやや傾ける。
「そうでしょうか」
それほど寒いとは思えない。頬にあたる風が少しひえているという程度だ。
「そうだったな、おまえは不感症だったな」
「ふか―――・・・なにを言っておいでか」
「冗談だ」
「あまり趣味が良くありません!」
「寒いのも良いものだな、趙雲」
「なにを、また」
「寒いから熱を分け合うこともできるのだな――あんなふうに」

はるか先に見下ろす木の影あたりにたたずむ、長身の影がふたつ。
ただ並んで立っているだけだ。
なにも知らないものには武人と文人がたまたま一緒に居るというふうに見えるだろう。
少し事情を知るものならば、降将と軍師がともに居る、と見るかもしれない。
事情を良く知っているごくごく一部の者だけがまた別の見かたができる。劉備は数少ない一部のうちのひとりであり、とばっちりのような感じで趙雲もその中にはいっている。

「妬けますか?」
趙雲は笑みを浮かべる。先ほどの冗談のお返しである。
「妬けるとも、趙雲。妬けるぞ。あれはわたしが見つけてきた珠玉――極上の'水'なのだからな。それをあんな馬の骨にやれるものか!・・・と言いたいところだがな、あれは妬けない。あれはな、趙雲、寒がりの獣が2頭、身を寄せ合っているようなものだ」
「・・・・・・」
身を寄せ合っているとは言いかねた。ただ立っているだけなのだ。寄り添ってるわけではない。
それでも、なぜかその意味が理解はできた。
おそらく一見すると気難しく、穏やかだがひどく厳しくもあるその人の孤独を、誰よりも近くで見てきたからかもしれない。

あまり理解はしたくないな・・・

「おまえこそ、妬けないのか?」
「え!?」
劉備はそれこそ人の悪い笑みだ。お返しのお返し、ということなのだろうか。
「なぜわたしが妬かなくてはならないのですか!」
趙雲はいいつのる。
あー寒いなぁと劉備はわざとらしく肩をすくめる。
風が確かにすこしつめたいかもしれないと趙雲ははじめておもった。
胸が、すこしだけ痛んでいた。


 

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/24)
(03/25)
(03/29)
(03/30)
(04/06)

Copyright (c)SS倉庫 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ[PR]