忍者ブログ
YoruHika 三国志女性向けサイト 諸葛孔明偏愛主義
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

馬を走らせる。行き先は草原であったり山であったり、田畑に囲まれた村落であったりもする。名も知れぬ砦や、古戦場の跡があれば足をのばし、歩き、俯瞰する。
街も歩く。知るために。あらゆることを知るために。
知らぬことが多すぎて、苛立つ。
苛立ってさらに馬を走らせると、低木に咲く花を見かけた。
白い花弁、黄色いしべ。知らぬ花だった。山麓にひとかたまりに植わった、あきらかに人の手がはいっている樹木。
土地のものに乞うて、一枝をもらい受ける。


かの人は、わたしがどのあたりに行ったのかを尋ねると、すいと袖をさばいて立ち上がり、ゆったりとした動作で茶を煮てくださった。
わたしが手折ってきた白い花は、丸い茶色の花入れに挿されていた。同じ盆の上に、澄んだ新緑いろの茶。

「茶の、花ですよ…姜維」

茶の花・・・
丞相は、わたしが行ってきた場所、そのあたりで採れた茶葉を煮たのだと云って、微笑んだ。
笑みがあまりに美しく、おもわず視線をそらした。そらしているのが惜しくなって、すぐまた戻す。
茶を喫されながら、丞相はゆっくりと語る。茶の花が咲く時期について。茶の木の栽培について。茶の製法について。茶葉の質について。
くつろいだ、穏やかな表情、静かな声。湯気が仄かにたなびく。


知らぬことが多い。わたしはそのことにいつも苛立つ。
しかし、知らぬことをこの方に教えていただくとき、いつも。
その眼差しがわたしだけに向けられて。
静かな声がわたしのためだけに語るのを聞くと。いつも。
知らなくて良かった、とおもってしまうのだ。


             
PR

夜半過ぎ。
ぶらりと諸葛亮の執務室に足を踏み入れた法正は、片方の眉を上げて口端を上げた。
「なんですか、これ」
諸葛亮はいつものように椅子に座って書き物をしていたが、座敷のほうには若者が二人、ぐーすか寝ていた。
一人は春霞の中で咲く桜花のようにふんわりとした美貌の御子で、もう片方は凛々しく整ったこれまたひどく美形なクソガキである。
「先ほどまでふたりで勉強しておりましたので。疲れてしまったのでしょう」
「なるほど・・子どもは寝る時間だ」
くつくつと法正は笑った。
勉強とはいってもおそらく阿斗君――いや今は劉禅様と申し上げるのだ――は、のらりくらりと雲を掴むようなへんてこな質問を繰り返し、姜維は突拍子もない劉禅の疑問にいちいち真剣に頭を悩ませてひとつひとつに答えたのだろう。

劉禅付きの衛兵や侍者がやってきて、諸葛亮と法正に丁重な礼をとりつつ、劉禅をやさしく起こした。劉禅は目をこすりながらゆめうつつに出て行く。
蝋燭が燃える音が聞こえるくらいに静かになった。
夜更けだというのに諸葛亮は端整なたたずまいで、整えられた衣冠に乱れもない。
法正が持参した竹簡を広げて、目を通している。
可とも不可とも反応が無いのはいつものことだ。相容れない性分が不快で反発し、互いの才知を疑り探り合う時期はとうに過ぎていた。今では自分と同等以上の才知と能力を有して成果を出す相手だと、認め合っている。

「執務をしながら酒を?」
「ああ、匂いますか」
暇なので立ったまま卓に置かれた龍の置き物を指先でたどっていた法正は、非難するつもりか、相変わらずお堅いことで、と笑みを浮かべて目線を下げると、座っていて目を上げている諸葛亮と視線が交わった。
表情は静まり返っている。常と変わらず。しかしながら、瞳の奥に法正の身を心配する色が見え、虚を突かれて法正は一瞬黙り、肩をすくめた。
「たしなむ程度、ですよ。冷えてきましたのでね、身体をあたためようと思いまして」
どうして俺がこんな、弁解するようなことを。
冷える夜に、温めた酒を飲んだくらいのことで。

わずかにうろたえた法正は、照れ隠しに髪を掻き揚げた。
「人の事を非難する前に、諸葛亮殿。あなたももう休むことですね」
返答はなかったが、法正の書いた竹簡を見分し終わった諸葛亮は、竹簡や筆を几帳面な仕草で片付け、席を立った。
ごろ寝をしている若い将に、あたたかそうな毛織布を掛けてやっている。
「その坊やを、ずいぶんとお気に入りだ」
「・・・失わせたものが大きいですので。与えられるものは与えたいのです」
「ふふん」
若者にそそぐ静かな眼差しが何とも気に障った法正は鼻を鳴らした。
立ち上がった白衣の細腰に背後から手を回す。
寝ている子どもなど、放っておけばいいのだ。
「俺と、大人の時間を過ごしませんか」
耳に吹き込むように、声を低めてささやく。
「ねえ、諸葛亮殿。俺の室にきませんか。楽しませて差し上げますよ?」

「・・・はやく眠りたいのですが」
つれない文言をつぶやきながらも痩身は特には逆らわなかった。
よりいっそう深く抱きこみ、向かい合う形にかえようとした時。
ううん、とかすれたうめきが上がった。
濃い樹木の色の髪が揺れて、若い女がきゃあきゃあと騒ぐ整った容貌の眉間にしわが寄る。
痩身がするりと腕から出て行き、青年の傍にかがみこんだ。

不敵な面がまえをした青年だが、魏からの降将である彼へと風当たりは強い。気丈にふるまってはいるが。
諸葛亮はうなされる若者に手をのばしはしなかった。身体のどこかを撫でてやることも、手を握ることも、声を掛けることもしない。黒い眸をわずかに細め、静やかな眼差しをそそぐだけだ。
だがどうにも自分の元には戻りそうもない。
舌打ちを噛み殺した法正は、来た時と同様にぶらりとその部屋を出て、扉を閉めた。

与えられるものは与えたいのです・・・か。
あの坊やはそのうち、あなたのすべてを欲しがるだろう。
どうするんですか、諸葛亮殿。

容易に答えを思いついて、法正は口端を歪めた。
ああ、きっとあなたは、与えるんだろうな。






 
頭の芯で鈍痛がやまない。喉もひどく痛む。
ひそかに侍医を呼ぶと、「風邪ですな」とあっさり断言され、その場で――つまり私の部屋で、薬草の調合がはじまった。
苦みのある青臭い匂いが、鼻の奥をつんと刺激する。

秘密にしてもらえますか、と頼むと、良いでしょう、見舞客が押しかけてもお困りでしょうから、という返答だった。
ですが、蒼龍殿はお気付きになるでしょう、と医師は肩をすくめる。
裏付けるように、足音が聞こえた。

「孔明殿・・!」
大事ありませんと言おうとしたのに、喉が痛んで声が出ず、かわりに空咳がこぼれ出た。男らしく整った清冽な容貌の眉が寄る。
働きすぎです。夜は休まれていたのか。食事をちゃんと摂っておられなかったのでしょう。まったくあなたは、いつもそうだ。

お説教が身に染み入る。薬草を煎じる医師が笑いに肩を震わせている。もっと言うてやりなされ、将軍。
出来上がった薬湯を渡され、苦いですかな?と聞かれるが、味は分からない。お風邪は身体が休養を求めているのです、長引かせるよりはまずは一日お休みなさいと言って、道具を片付けた医師は退室していった。


さあ、お休みに、と背を押されるようにされて、寝台へ。褥の中に押し込められる。
「傍におります」
布団の中でそっと、手を握られた。堅くてたのもしい武人の手。
身体も脳芯もふわりとゆるむ。
「何からもお護りいたしますゆえ、お休みください」
目を閉じるとすぐに、とろとろとした眠りにひきこまれた。


乱世といえど、成都は戦禍にあっていないから、庭園はそれなりに整えられている。
姜維は庭の景観に興味はない。そこに生えている植物にも、まったく関心はない。
それでいて、毎日のように庭園を歩く。
薄(すすき)が秋風に揺れている。赤い萩がこうべを垂れ、白い小菊が草むらに群れ咲き、薄紫の紫苑と黄色の石蕗が咲きはじめている。
草にも花にも樹木にも関心のない姜維は興味のない目でそれらをひととおり検分し、足をとめた。
黄金色の花をつけた樹木。かんばしい香りがあたりに漂う。
樹木をしばらく見詰め、無言のままに小刀を抜いた。
慎重に、一枝を斬りとる。

さくりと下草を踏んで、引き返した。
益州の中枢たる宮城に付随する白い建物にたどりついて、そこに仕える者に花枝をたくす。
「丞相の居室へ」
一拍をおいて、付け足す。
「ご寝所の、枕辺に」
かしこまりました、と侍者はうやうやしく受け取って、奥へと消えた。


翌日、執務の補佐をしていると、想い人が書簡からふと目を上げた。
「昨夜の木犀は、良い香りがして。よく眠れた気がします」
「・・・そうですか」
「いつも花を届けてくれて、ありがとう。貴方はやさしいですね」
冠につけた房飾りが揺れるのを目で追って、小さく否定する。
「いいえ」


いいえ。やさしさではありません、丞相。

あなたの安眠を誘えたのは、うれしい。
あなたの御心をやわらげることができたのも。
でも、丞相。それだけではない。
わたしは、あなたがいる空間に、わたしがいないことが耐えられないのです。


「勝ったとはいえ、ひどい戦であったそうだな」
「火計だったのだろう?戦場はそれはもう悲惨な有様だった、と」
「火計が、お得意であるよな。わが軍の軍師殿は」
「冷たそうなお顔立ちをなさっておられるものなあ。人を焼き尽くすという、むごたらしい策を好まれる」
「人の心など、持ってはいないのではあるまいか」


「な、っ」
官僚たちのささやき声を耳に入れて、劉備が拳を握り締めた。
顔を怒りに染めて足を踏み出そうとするのを、横に立つ諸葛亮は眉一つ動かさずに、目線で制した。
「なりません。我が君」
「しかし」
火計の策は、諸葛亮が出した。悲惨な戦になるだろうことは、承知していた。
策だけ出して成都で待機していたこともまた、非難の的になるだろうことも分かっていたことだ。
「出陣していた諸将らが帰還したのです。勝ち戦であったのですから、どうか晴れやかなお顔で出迎えて差し上げてください」



その居室は、宮城から兵舎へと続く道に点在する建物の一角にある。
高位の将の中でも破格に広いそこは、無人だった。
室内には重々しい大鎧からこまごまとした手甲・腕当ての類から錦帯錦袍までが脱ぎ捨てられている。主の許しも得ぬままに立ち入った諸葛亮はかがみこみ、無造作に置かれた武装具の、無数についた細かな傷を指でたどる。鋼鉄製の肩当てに、大きな亀裂が走っていた。

「―――・・・・・」
気配を感じて振り向くと、奥の浴室から馬超が出てきたところだった。濡れた髪を布で押さえ、一枚しかまとっていない薄着からも水がしたたっている。
勝手に入った諸葛亮を咎めることもなく無言で通り過ぎると、居室の奥で濡れた薄着を無造作に脱ぎ捨て、寝台の脇に整えられていた衣を身につけていく。
単衣をまとい帯を締め、表袍を手に取ったが着ようとはせず、衣箱に投げ捨て、寝台に腰をおろし、そして息を吐いた。


「なかなかに大変な戦であった」
彼の一連の動きを、静かにたたずんで見守っていた諸葛亮は、肩で息をついた。 
馬超はずっと無言でいる気かと思っていた。諸葛亮の存在など、無視するかと思ってもいた。
「そうですか」
彼が何を口にしようとどうでも良かった。口を開いたことが重要だった。

「悲惨ではない戦場などありえぬ。・・・が、あれはな」
馬超があごの下で両手を組み、身体を丸めるようにする。いまだ湿ったままの淡色の髪が白皙の額を覆い、その表情を隠した。
  
諸葛亮には彼が無言でいるよりは、無言でないほうがずっと良かった。馬超が無言ではないことに、口を開いたことに、戦に対する感慨を吐いたことに、諸葛亮は安堵した。

「若ぁ~~~また拭かずに濡れたまま出てって、もぅ・・・って、あれ、諸葛亮殿?」
浴室のあるほうから馬岱がひょいと顔をのぞかせる。
短い単衣をまとっただけの姿で、風呂上がりであるのが歴然と分かる、ほかほかと湯気がたっているような有様だった。
「来てたんだね。忙しいんじゃないの。何か、用でもあった?」
戦後処理で忙しいのは本当だ。用は、別にない。諸葛亮は話題を変えた。
「怪我をしているのではないですか?馬超殿は」
「かすり傷だ」
馬岱のほうに向いて問うたのだが、返答は本人からあった。
「左の肩ですね」
「よくお分かりだな」
「肩当てが割れていましたので―――見ても宜しいですか」 
肩をすくめた馬超は、今しがた着たばかりの衣を肌蹴る。諸葛亮は傷を見下ろした。
「これが、かすり傷ですか?馬超殿」
「かすり傷だ――もうふさがりかけている。軍師殿手製の薬とやらを、岱が塗りたくったのだ」
「おとなしく塗らせたのですか。色も妙な上に鼻が曲がりそうな匂いだと、諸将には不人気なのですが」
「匂いは感じなかったな」
 ―――別の、酷い匂いがしていたからな・・・。
 
馬超がくっと笑みをもらす。
嫌な笑みではなかった。
「なかなか嫌な戦であったぞ、軍師殿。だがな、そのせいかどうか」
「・・・はい」
諸葛亮は、すこし身をかがめる。後ろを通り過ぎた馬岱が、「はい、若ぁ。ちゃんと拭いてくださいねぇ」と言いながら、馬超の頭に布をかぶせていった。
片手で布を押さえ、豪奢な雰囲気のある白金色の髪からしたたる雫をぬぐいながら、馬超は淡い金色の瞳で諸葛亮を見上げ、片頬だけで笑んだ。
「なんだかな、俺は蜀に帰還した折、はじめて、帰ってきたな、と思ったのだ」
「――――・・・・・」
諸葛亮は目を閉じて、しばらく閉じていた。胸が、熱かった。

髪からしたたる雫を雑にぬぐいとった馬超は、緩慢な仕草で寝台に横たわった。
「すまぬが、すこし、眠る。・・・・・軍師殿、貴殿の薬は、よく効いた・・かたじけ・・・ない」
すぅ、と息を吸う音。それはしばらくして寝息に変わった。

「あ、若。寝ちゃったぁ?無理してたからねえ」
この上もない宝を見守るように目を細めて、馬岱は、糸が切れたように寝入った偉丈夫の体躯に、ぼふんと布団をかけた。
寝台脇の垂れ布をしずかに引いて、静寂がみちた居室をふたりで出る。
隣が馬岱の室だ。馬岱の居室には風呂がないので馬超の部屋で入っているし、それでなくともこの従兄弟同士の間には遠慮がなく、お互いの部屋の区別はあまりない。

「それほど酷い戦であったのですね」
「酷くない戦はないからね」
間髪入れずに返答があった。なんの気負いもない声音で、馬岱はいつもの飄々とした笑みを浮かべていた。
「諸葛亮殿が悪いんじゃないよ?少ない兵で大軍に勝つ方法なんて、そうそうあるもんじゃないからねえ」
「ええ。悔いはありません」
敵であろうとも、人を燃やし、山野を燃やし尽くした。
それでも。
かけがいのない人たちを生かす為ならば。
どれほどむごい卑劣な策であろうとも、勝機のある方を選ぶことに、迷いはなく悔いはない。

「あなたが、帰ってきてくださって良かった」
「ただいま、諸葛亮殿」
その居室にいたのは、ほんのわずかな間だった。諸葛亮には山積みの職務があり、それに戦後処理と次の戦の用意がある。
「では、これで」
顔が見られて、よかった。
「うん」
別れ際に、馬岱は自分の部屋を指さして言った。
「がんばってねえ、諸葛亮殿。執務が終わったら、今日はここに 帰ってきて ・・・・・
俺たちはあなたのところに帰ってくるんだから。あなたは俺のところに帰って来なさいねぇ。
諸葛亮はまっすぐに前を向いて、答えた。
「はい」



 
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/24)
(03/25)
(03/29)
(03/30)
(04/06)

Copyright (c)SS倉庫 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ[PR]