背後にてその主君の室の扉が閉まる音を知覚したとたん、馬超は武袍の襟をゆるめた。
ついでに髪に指をいれ、てきとうに掻き乱す。
櫛目もうるわしくきりりと結われていたせいで、こめかみが引き攣るようだったのだ。
腰に下げた飾り物もいいかげん鬱陶しいのだが、外しても仕舞っておく所がないので下げておくしかない。
(まったく岱のやつ・・・ここまで飾り立てなくてもよかろうに)
主君の御前に伺候するというので、馬岱に念を入れて仕度された。
劉備は服装の格式にうるさい性分ではないし、陣営もまた気さくなものだ。
野放図なのはどうかと思うが、格好など無礼にならぬ程度に整えておれば良いとおもう。
華美な鎧と袍で綺羅とよそおい、西涼の錦だ何だと誉めそやされることを誇らしくおもっていた過去は、遥か遠い。
蜀に下ってからもことあるごと、従兄が冠する錦の異名をおとしめまいと気張る馬岱の気遣いは愛しくもあり、わずらわしくもあった。
「・・・これは馬超将軍殿。将軍御自らわざわざのお運びとは、なにか火急の用でもお有りですか」
機嫌が悪いときに嫌味なほど慇懃な口調になるのは、この軍師の癖のようなものだ。
「用はない」
それを分かっているのかいないのか、馬超の口調は変わらない。
「考えてみろ。俺がお前に用など、ある筈がない」
堅苦しいのは嫌いだと自覚しながら、この城でも群を抜いて堅苦しい男のもとに通ってしまうのは、我ながら解せないことであった。
(そういえば、この男も異名を持っているのだったな)
臥龍、伏龍・・・
天子をも象徴する高貴な神獣にたとえられる心地は、いかほどのものなのか。
「息が詰まるのではないか?」
「・・・なにが、でしょうか」
「なにもかも、だ」
城でいちばん堅苦しいこの場所も。
城でいちばん堅苦しいその立場も。
鎧よりも重そうな、黒い袍も。
「捨てたければ、捨てさせてやるぞ」
「・・・いきなりあらわれたかとおもえば、分からぬことをおっしゃる」
「分からないのか」
「・・・・分かりませんね」
「そうか、分からないのか。では俺の思い違いだな」
捨てたがっているように、見えたのだがな。
軍師はほそい指さきで筆をもてあそび、ふと利き手のくすり指を唇にあてた。この仕草が思い悩むときの軍師の癖ということは、馬超は知らない。
「・・・貴公はいったい何をしにここへ?」
「云わなかったか。用などない。気にするな、もう行く」
訪れたときと同様にぶらりと出てゆく。
その背を物憂げに見詰める視線のあったことを、馬超は知らない。