忍者ブログ
YoruHika 三国志女性向けサイト 諸葛孔明偏愛主義
[75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66]  [65
室に入ると、夕陽の色にあかく染まっていた。
雑然とした様子に、立ち止まる。
竹簡がそこら中に積み上がり、大きな布帛が広げられている。大きな車輪のついた箱のようなものを中心に、何に使うのか分からない大小の木板や木片が散らばり、大工道具のほかに、何に使うのか分からない器具が散らばっていた。
「丞相」
足の踏み場もないというような居室に、慎重に立ち入った。
「姜維。良いところにきましたね‥‥見てください、兵糧を運ぶのに使えそうな運搬器具を考案したのですが、すこし欠点がありまして、おもうに――」
「あの・・丞相。寝ておられないのではないですか」
とうとうと語っていた声が途切れた。
ふぅと切なげに嘆息なされて、悲しげに眉を寄せるので、こちらまで悲しくなってしまい、眉を寄せた。

「それがそうでもないのですよ。――若い時は二、三日の徹夜などなにほどのこともなかったのですが。もう一晩目で辛くて・・・仮眠を取ろうと横になったら昼過ぎまで寝てしまいました。なんでしょうか、この敗北感」
「・・・いや、その」
敗北感、とは。
眉を寄せたまま、わたしもまた嘆息した。
寝ておられぬのならば、お諫めしなければと意気込んだが、寝ていらっしゃるのなら何も言うことは無かった。

「小ぶりにして小回りが利いた方がよいのか、それとも思い切った大きさにして沢山の荷を積めたほうが良いのか、となると、強度と耐久性が・・・」
「道幅の問題も、あります、丞相。それに大量の荷を積んだ場合、何かあった際には一度に多くのものを失うことになりませんか?」
「もっともな指摘ですね・・・ではやはり、小ぶりのものを多数つくったほうが良さそうです。一人で動かせるような軽量で簡易なつくりにしたいですね」
「数があるとなると、守りに兵を割かなくては」
「防御力を持たせればよいでしょう」
「え?」
木の箱に、防御力・・?
「ええ。鍵のようなからくりをつけるだとか。有事には車輪になにか噛むようにしてしまえば、動かせなくなるような」
「なるほど・・」
よくそんなことを思いつくものだ。
この方の幅広く奥深い叡智には、驚嘆するしかない。

それからは、木の板を割ったり、削ったり。
ああでもない、こうでもない、とこだわりにこだわりを重ねる丞相を、手伝って作業する。
「兵糧を運ぶのでしたっけ」
「兵糧でも物資でも」
「火矢に弱いのでは?」
「火矢の脅威を感じたら一箇所に固まらず分散して逃げるように訓練しておけば、被害は抑えられるとおもいますよ」
「車輪は一つですか?」
「軽さを重視しますとね。あとは取り扱いが容易くするために」
「このままでは不安定かと」
「そうなのですよね・・・転倒防止に支えをつけましょうか。二本・・・うーん・・・・四本のほうがよいでしょうかねぇ」
「四つ足の動物のようになりましたね」
「頭もつけたら、より動物のようかも・・・」
たいへん器用であられる師は、あっという間に木材でそれらしい頭部をつくってしまった。
「ぷっ」
思わず笑ってしまった。
天才でありながら、茶目っ気もおありになる。
「牛になりましたね、丞相」
「・・・・麒麟、のつもりだったのですけど」
「えつ、麒麟って・・・このようなものでしたか」
架空の生きものであるが、こういうふうなものじゃないと思う。
「いや、ええと・・・これは牛でよいのではないですか」
「天水の麒麟児とか称されたどこぞの凛々しい若武者に敬意を表したつもりだったのですが。貴方がそう言うのなら、牛でよろしいですよ、姜維」
「え、あ、えっ・・・その」
大きめの車輪がついている箱、脚が四本、角をはやしたどこか愛嬌のある四角い頭部。
無骨な可愛げと親しみやすさはあれど、悪いが、強そうにも、賢そうにも見えない。
とても、神獣、霊獣のたぐいには、見えなかった。




「食料輸送に用いる運搬の道具です。木牛とでも呼ぼうかと思っています」
非公式な集まりの場で、地味な感じにお披露目されたそれは、諸官の方々の「おお・・」という地味な感じのざわめきを誘った。

「・・・ねえ、姜維殿。あれって、頭部は必要なのかな」
背後でこっそりと小さな声で、馬岱殿がささやく。
「丞相が必要だと思われるならば、必要なのかと」
言葉を濁す。
実は麒麟を目指していたのだとは、言えない。
頭部をつけたのだって、なりゆきだ。
あの時すでに時刻は深夜を回っていて、夜中の工作に熱中していた丞相もわたしも少々おかしな精神状態であったのだ。


「なあ、おい、輸送具は良いんだが、頭部は、要らぬのではないのか、丞相?どう見ても、必要ないぞ」
響き渡った遠慮のない大声。
馬岱殿があーあと額を抑えて、小さな声でささやいた。
「魏延殿ってば・・・空気を読まないにも程がある」
丞相のこめかみにぴきりと青筋が立つのを見て、わたしは思わず下を向いた。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/24)
(03/25)
(03/29)
(03/30)
(04/06)

Copyright (c)SS倉庫 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ[PR]