忍者ブログ
YoruHika 三国志女性向けサイト 諸葛孔明偏愛主義
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
執務に疲れて、庭先に立ってみる。
よく晴れていて陽射しが眩しい。白い雲が浮いている。遠くの山に、雪が積もっているのが見えた。


こちらの建物に向かう回廊を、誰かが歩んでいる。軍靴を履いた足音。
すこし、早足であり、すこし、せっかちである。
回廊は木の板で囲ってあり、姿は見えない。けれど、無造作にくくっただけの樹皮色の髪が、早足の歩みとともに跳ねるのが目に見えようで、自然と笑いがこみあげた。

足音は、建物側の廊下にはいって篭るような音になり、歩みがゆるやかになった。重々しくはないけれど、隙がなく落ち着いている、ように感じなくもない。

落ち着き払っているかと思うと、意外に短気なところもある。
誰もが腹を立てるようなことを頓着せずさらりと受け流すかと思うと、何が気に入らないのか全く分からないところでひどく怒ったりする。
私の挙動を不躾なくらいじっと眺めているかと思うと、目が合った途端、うろたえて逸らしたりする。うろたえたことを恥じるかのようにすぐに顔を上げて、より一層力のこもった視線で私のほうを見つめ返す・・・。

そのような揺らぎは、若さゆえだろうか。
槍の技や用兵は若さに似合わぬ周到さであり、知略も群を抜いている。書籍を脇に置いて兵法を沈思黙考している姿などは老成してさえ見るのに、どうも未熟さを感じる部分がある。

私はなぜか、かれの未熟な部分にいとおしさを感じる――・・・

いや、なぜか、というほどでもない。
若者の未熟に愛しさを感じるのは、こちらが老いているからだ。
おもわず、ちいさく笑ってしまった。
どうもこのところ、少しでも暇ができると、かれのことを考えてしまうな・・・。





かの人は、居間と庭との境い目に佇んでいた。
空からふりそそぐ強い日の光と、暗い石壁との、はざまに。
逆光に照らし出された姿に、目を奪われる。
目を伏せ、広がる袖の中で腕を組んでいる。
わずかに首をかしげるようにした面貌は彫像のように整っていて、彫像ではありえないやわらかみも有している。膚はひかりを吸い込むように白く、双眸は淡い色をしていた。
なにを考えておられるのだろう。
と、おもった時、かの方は、わずかに微笑んだ。
それは優しげに、やわらかく。
思わず嫉妬してしまいそうになるほど、まるで、いとしい人を思い浮かべたときに自然とこぼれ出てしまったような笑みだった。

「丞相」
声を掛けると、思索から覚めたように視線を上げた。
「・・・姜維」


なにを、考えておられたのだろう。
或いは、誰のことを?
この方に、あのような笑みを浮かべさせることできる者とは、いったい、誰なのだろうか。


気がつけば、かの人は室内へと戻っていた。
「さて、では今日は、軍の編成と、軍備の振り分けについての書類の作成をやっていただきたいと――」
いつものように軍事に関する執務の補佐の仕事を割り振っていただくのをさえぎって、竹簡に伸ばされようとしていた手を取った。無作法であるのを承知で。
「丞相」
「姜維?」
「さきほど、・・・なにを、いえ。誰を、おもっておられたのですか」
「どういうことでしょう」
「庭先で、なにかを思い出したように、微笑して、おられた」

知って、どうするというのだろう。でも知らずにははいられない気分だった。
わたしは、この方のことでいっぱいであるのに。



ああ、と丞相は、頷いた。
「貴方の、ことを。考えていました・・・姜維」
「え、――」
まじまじと、顔を見る。距離は近かった。
え?
「わ、わたし、――?・・まさか、そのような・・」
わたしはうろたえた。
先帝陛下、もしくは古参の盟友のどなたかの名があがるものとおもっていたのだ。


丞相は、微笑んだ。
ひかりがにじむような笑みだった。


「貴方は、思慮深く胆力があって、武と知略に優れ、老成しているように見える部分もありますが、一方で、たいそう未熟で子どもっぽい部分があるな、と。・・・そう、おもうと、おもわず、笑ってしまって」


手の甲で口を覆って、うつむく。
ほめていただいたのか。けなされたのか。
どちらにせよ。
わたしはひどく動揺した。
しばらく顔を上げられそうになかった。
PR



何に使う器なのだろうか。
持ち上げるとずしりと重い青銅の器で、複雑な文様で細工がしてあった。


成都の城に集められた数人の商人は、それぞれに粋を凝らした品物を持参し、卓に張った夜色の布の上に並べていた。
簪や扇など身を飾る、繊細な、あるいは華麗な品々。技巧を凝らした茶器や文具といった実用品。
劉禅様がお妃様への贈物を選ぶという会合だった。劉禅はすでに美しい翡翠で飾られた銀細工の首飾りと、あざやかな彩色の花瓶を選び取って退室しており、城勤めの女官や官吏が、自身の買い物と目の保養にと、広間をそぞろ歩いている。

若い将が姿を現すと広間がざわりと揺れた。
武装しておらず平服である。白い大袖の内衣に、灰緑色に水色を織り込んだ袖なしの上着、黒革の帯。簡素な金具でまとめただけの濃茶の髪が、歩くと流星のように尾を引く。
地味な衣服のくせに人目を惹きつける。姿勢も良いが、なによりも姿の良さが際立っている。
息を呑むような端整な容貌であるのだが、樹木の色の髪が無造作に額に落ちかかる様やほどよく日に灼けた膚が、男性的で凛々しい。
よく鍛えた堂々とした体躯であるのに腰のあたりは若々しく細く、伏せ気味の眼を縁取る睫毛が濃く翳を落として、心を騒がせるような色気をただよわせている。

商人やその伴の者、女官、文武の官の視線が彼にあつまり、さざなみのような感嘆のため息が音もなく波及する。ただ、反感の舌打ちも多く混じっていた。
まといつく視線にまったく意に介した風もなく、隙のない足運びでひととおりの品定めを済ませると、導かれるように彼は広間の片隅で足を止めた。
「・・・お目が高うございますなぁ。春秋時代の逸品です、姜将軍」

若い将軍が青銅製の小ぶりな器を手に取ったのを見て、見る目があるなと商人は目を細めたが、同時に苦笑も浮かべた。
よりにもよって、それかよ、と思う。
滅多に手に入らない自慢の品。本音をいうと、手放すのが惜しい。
「――春秋」
400年以上前の時代を、武人はそっと唇に乗せた。


成都の城に出入りする豪商は、ぷかりと煙草をふかした。
宮城の中でやるには無作法なのだが、荊州の時代から劉備軍に出入りして融通を効かせてやっているので、その無礼を咎められることはない。
「山東の出土品でして」
「なんだと?」
将校の表情が大きく動いた。
へえ、可愛げがある顔するじゃねえか。
商人はおもしろそうに口端をゆがめた。
青年は急に熱心に、器をいじりはじめる。
「これは、蟠龍文だな」
「仰せのとおり」
流石は、麒麟児と称される傑物。若いのに博識なものだ。
「――貴公のお師匠殿に献上しようと思って、持ってきたんですがねえ」

蟠龍とは、まだ天に登ったことのない龍をさす。
器に刻まれた龍の周りには荒々しい雲が意匠として細工されており、力強い躍動感があった。

「若いころの臥竜殿は、ちょうどそんな感じだったぜ。劉軍は弱小で、端から見りゃあ地面を這いずってるようなもんだったが、これから天下に躍動しようって気概に満ちてたな」

昔を思い出した商人は、ただよう煙草のけむりに片方の目をすがめ、慇懃な口調をくだけたものに変えた。

「丞相の、お若い頃・・・そんな頃からの付き合いなのか、其方は」
「そうだなぁ。漢水を渡る船が欲しいって、おれのところに来たのが、はじまりだ」

「これを、買いたい。言い値を払う」
「姜将軍。もうちょっと交渉ってもんを学んだ方がいいぜ。商人に向かって、言い値で良いなんて、禁句だぜ?」
「これで足りないか」
「いやあんた、もうちっと、人のいうこと聞けよ」
ずいっと差し出された袋に開けてみる。貨幣だとしたら、軽い。しかし中身は銀だった。詰まった銀の粒の多さに、商人は顔をしかめた。若者が持ち歩くような額ではない。
「なんだこれ。将軍職ってたって、魏領から下ったばかりの若造が、なんでこんな大金を持ち歩いてやがるんだ?」
「丞相のお傍に侍るのだ。非常時のそなえは必要であろう」
当たり前だというような調子で返される。
「うお、健気だな・・」
「それで、足りるのか」
「ああ、足りるってことでいいや」
骨董品なので値のつけようがない。
売るのが惜しい珍しい逸品なので、ふさわしい人物の手元に置くのがよかろうとおもって、持ってきたのだ。
どうせ、ただで臥龍に譲ってやる積もりだった。彼の弟子に売りつけたって、構うまい。
高値すぎて、臥龍に怒られるかもなぁ。
想像した商人は肩をすくめ、西蔵(チベット)産の煙草をふかした。
臥龍には、揚州産の墨でも渡しておくか。


老年の域に入る商人からすれば孫のような年齢の青年は、近くで見ても美形だった。
くっきりとした目鼻立ちにきりりとした眉、まったくもって見目の良い青年将校である。愛想の欠けらもないのが玉に疵だが、この凛々しくも端麗な青年に愛想があったらややこしい事態になりそうで、このままで良いという気もする。


臥龍は、こういうのが好みなのかねえ?
手のひらにおさまるほどの大きさの青銅器を、綿入りの布袋にくるみながら、ふと思う。
「これが好みじゃあ、おれが振られたのも、しょうがねえなあ・・」
布袋で手渡しながら、思わず心中を口に出してしまった。
青年のきりりとした眉がひくりと動く。
「・・・其方、丞相に」
声に殺気がにじんだのを感じたが、商人はじゃらじゃらと腕につけた装飾品を鳴らして、煙草をふかした。
「昔の話だぜ。臥竜は綺麗だったし。おれもたいがい各地を旅して色んな人間に会ったが、臥竜みたいなのは初めてだったんでな。加えて頭まで絶品とはなぁ。で、おれのもんにならないか、と」

おお、戦場だったら叩っ斬られてんな、おれ。
噴き上がるような殺気を感じて商人は、殺気をかわすようにひょいと洒脱に腕を組んだ。
ちらっと青年の腰を見たが、宮中ゆえか、丸腰だ。
丸腰だろうが、一流の武人である彼が本気になったら瞬殺であろう。

「春秋の青銅器は山東がいちばん出来がいいんだ。山東は、臥龍の生まれ故郷だろ。そいつは、臥龍にやろうとおもって持ってきたんだ。逸品だぜ、大事にしてくれ、姜将軍」

臥龍の故郷、というあたりで、ふっと息を吸うように殺気を消した青年は、視線を伏せ、はにかむように微笑んだ。
「・・・丞相に差し上げる・・」
うっぅわぁ、可愛いな、こいつ。
こんだけ顔よくて武術も用兵も一流で、軍略もあって。死ぬほど不愛想なくせに、臥竜を呼ぶ声だけこの甘さなのか。

修練の用意をしなくては、と日の傾き具合を気にしつつ、青銅の器を大事そうに持って青年将校は出て行った。



しばらくぼさっと放心していた商人は、きよげな薫香に気付いて顔を上げた。
「相変わらず、その草を愛用しているのですか。そのうち臓腑をやられて死にますよ」
「今も昔も過労で死にそうなあんたに言われたかねえな」
「老けましたね、少し」
「あんたはびっくりするくらい変わらんな」
彫刻のような白皙の容貌も、夜のように黒い髪も。
地位が上がっているくせに着るものも言動も。

『新野の民が、劉備様に付いてくる。かれらを逃がす船が必要なのです』
変わらない。静やかな佇まいも、清廉な思考も振る舞いも。
穏やかなふりをして内側に焔のような烈しさを秘めているところも。

「これを貰います」
夜色の布の中から彼が手にとったのは、いつも彼が私用で買うような硯でも筆でもなく、新緑色の織り紐だった。
深い緑と浅い緑と銀を織り交ぜた瀟洒な飾り紐で、両端に、透明な水晶を通している。

すごいな。分かりやすい。
あの坊やの髪紐だよな。

濃茶の髪には、よく映えるだろう。
晴れた日には、純粋無垢な水晶がきらきらと日を反射して、しなやかな髪といっしょに揺れるのだろう。

それよりも商人は、目を伏せた臥竜が控えめであるがやわらかな笑みを浮かべたのに驚いた。
ああ、うん。
分かりやすい・・・・師弟そろって。

こいつらは、自分たちが相手を想うときどんな顔をしているのか自覚したほうが良い。
そう忠告したものかどうか迷って、商人はあたらしい煙草に火を入れた。手がわずかに震えるのは、認めたくはないが老いたから。

「ご自愛ください。まだ用はたくさんございますので」
「北へ出征するんだろ」
返答はなく、ひとつだけ瞬くと彼は背を向けて。優雅な衣擦れの音を立てて去っていった。



後日、案の定、北伐の準備とやらで臥竜の執務室に呼びつけられた商人は、彼が執務に使用する大卓の上に、蟠龍文の青銅器を見た。
墨をする際に用いる水を入れておく器にしているらしい。
同室の隅っこに黙々と竹簡に取り組む弟子がいたが、樹皮色の髪はそっけない金具で留められていた。
「渡してないのか?」
こっそりささやくと、ちらりと目を上げて、
「茶の支度を、申し付けてもらえますか、姜維」
と、青年を部屋から追っ払う。

は、と返答して隙のない足運びで出て行った青年が扉を閉めると、書簡の影でほぅと嘆息する。
「・・・・大切すぎて、使えないと。きっぱりと言い切られました。一度も使ってもらえないのです」
意気消沈とした様子に、吹き出した。
「武人が使うにゃ繊細すぎるんだ、あの髪紐。もうちっと丈夫そうなやつを次から次へと渡せよ。そうすりゃ普段使いできるだろ。おれの店から届けてやろうか」
「そうですねえ・・」
あまり気乗りしないような様子に、商人はくっと唇を曲げて、夜のような黒い髪からのぞく耳に、口を寄せた。
「じゃあな、あれだ」
「なんですか」
「同衾した翌朝、坊やの髪を結ってやれよ。そんで問答無用でくくりつけちまえ」
「そのような・・」
臥竜は、恥じ入るように顔を伏せた。


「・・・貴様。丞相になにをしている」
ちょうどその時坊やが戻ってきて、修羅場になった。
すごい既視感があった。
あれだ、さいしょに臥竜を口説いたとき、おれは趙雲に斬られそうになったわけだが。
坊やの抜剣は趙雲より速かった。別に、武芸の技量の優劣ではなく。
坊やはあの時の趙雲よりずっと若くずっと短気で、要するにやばいヤツだった。
「あなたが傍にいると微行になりませんね」
伴をして市を歩いていた時のことだ。
護衛として付くという覚悟であるので武装していた。私用の外出というので密かなものである。表袍の下に帷子をまとい、袖に隠して手甲をつけていた。腰に剣を帯びているので、武官であることは誤魔化しようがない
「あなたを危険な目にあわすわけには参りません」
武装は致し方ない事です、と強く言い切ると、軽やかに歩を進めるままに、顔だけをちらりと此の方に向けた。
「そういう意味ではありません。分かりませんか、とても目立っているのです。ことに若い娘たちが、あなたを見ておりまして・・・」
意味ありげな笑み、・・しかしどういう意味が含まれているのか解せない。
「剣を下げておりますから、怯えているのでしょうか」
武器を持たぬ者を怯えさせるのは本意ではない。
だが、それよりも丞相の身の安全のほうが、大事だ。
国とっても、わたしにとっても。

くすりと笑われて、目をみはった。
「なにがおかしいのですか」
「さあ、・・・」
はぐらかされて困惑する。それに、思わぬほど顔が近付いていて、胸が苦しくなる。
「丞相・・」
ひそめた小さな声で呼ぶと、ないしょ話をするような様子でこっそりと彼は言う。
「貴方の容姿がたいそう良いから・・・姜維」
なにを言われたのか、とっさに理解できなかった。
わたしの容姿は整っている、らしい。さんざん言われてきたことだ。
しかしこの方に言われるのは、これまでとわけが違う。

この御方にとって、わたしの容姿は価値をもつものなのだろうか。
少しでも好もしいと、おもってくださっているのだろうか。

一瞬気を取られて、清雅な姿を見失ってしまう。
ざわざわと活気のある市場のざわめき、商店にあつまる人の群れ。
「丞、」
口をつぐむ。大声で呼んでしまえばそれこそ微行はだいなしになる。
行き交う人々の群れの中で声がつまった。
なんたることだ。
私情にかまけて護るべき方を見失うなんて。

露店にたかる人ごみの中にふと浮かび上がる慕わしい姿を見付けたときは心の底から安堵した。
身の程をわきまえぬ無礼を承知で二の腕を掴み、声を荒げた。
「どこにも行かないでください」
わたしを置いて、どこにも行かないで下さい。
「・・姜維」
迷子のわらわのような顔をするでない、と。かの人は忍び笑い、わたしの眉間にふかぶかと刻まれたしわを、なだめるように撫でた。
(また子どものような扱いを)
困ったような表情。ぐずる子どもの扱いに困ったような顔に、心中が荒れ狂う。

わたしが物申すまえに、彼は名案を思い付いたというような表情になった。
「後ろを付いてくるから、見失うのです。隣を歩きなさい。姜維」
「え、――」
炎が燃え盛るように荒れていた胸中が、すぅっと鎮火する。
隣を、歩く。この御方の・・?
わたしの逡巡を蹴り飛ばすように丞相は、わたしの手首を掴み、歩き出す。
それこそ、子どものような扱いであったけれど、文句を言う事もできずに。
屋台で売っている名物だという食べものの話を聞きながら。
顔が赤くなるのを止められなかった。
馬を走らせる。行き先は草原であったり山であったり、田畑に囲まれた村落であったりもする。名も知れぬ砦や、古戦場の跡があれば足をのばし、歩き、俯瞰する。
街も歩く。知るために。あらゆることを知るために。
知らぬことが多すぎて、苛立つ。
苛立ってさらに馬を走らせると、低木に咲く花を見かけた。
白い花弁、黄色いしべ。知らぬ花だった。山麓にひとかたまりに植わった、あきらかに人の手がはいっている樹木。
土地のものに乞うて、一枝をもらい受ける。


かの人は、わたしがどのあたりに行ったのかを尋ねると、すいと袖をさばいて立ち上がり、ゆったりとした動作で茶を煮てくださった。
わたしが手折ってきた白い花は、丸い茶色の花入れに挿されていた。同じ盆の上に、澄んだ新緑いろの茶。

「茶の、花ですよ…姜維」

茶の花・・・
丞相は、わたしが行ってきた場所、そのあたりで採れた茶葉を煮たのだと云って、微笑んだ。
笑みがあまりに美しく、おもわず視線をそらした。そらしているのが惜しくなって、すぐまた戻す。
茶を喫されながら、丞相はゆっくりと語る。茶の花が咲く時期について。茶の木の栽培について。茶の製法について。茶葉の質について。
くつろいだ、穏やかな表情、静かな声。湯気が仄かにたなびく。


知らぬことが多い。わたしはそのことにいつも苛立つ。
しかし、知らぬことをこの方に教えていただくとき、いつも。
その眼差しがわたしだけに向けられて。
静かな声がわたしのためだけに語るのを聞くと。いつも。
知らなくて良かった、とおもってしまうのだ。


             

夜半過ぎ。
ぶらりと諸葛亮の執務室に足を踏み入れた法正は、片方の眉を上げて口端を上げた。
「なんですか、これ」
諸葛亮はいつものように椅子に座って書き物をしていたが、座敷のほうには若者が二人、ぐーすか寝ていた。
一人は春霞の中で咲く桜花のようにふんわりとした美貌の御子で、もう片方は凛々しく整ったこれまたひどく美形なクソガキである。
「先ほどまでふたりで勉強しておりましたので。疲れてしまったのでしょう」
「なるほど・・子どもは寝る時間だ」
くつくつと法正は笑った。
勉強とはいってもおそらく阿斗君――いや今は劉禅様と申し上げるのだ――は、のらりくらりと雲を掴むようなへんてこな質問を繰り返し、姜維は突拍子もない劉禅の疑問にいちいち真剣に頭を悩ませてひとつひとつに答えたのだろう。

劉禅付きの衛兵や侍者がやってきて、諸葛亮と法正に丁重な礼をとりつつ、劉禅をやさしく起こした。劉禅は目をこすりながらゆめうつつに出て行く。
蝋燭が燃える音が聞こえるくらいに静かになった。
夜更けだというのに諸葛亮は端整なたたずまいで、整えられた衣冠に乱れもない。
法正が持参した竹簡を広げて、目を通している。
可とも不可とも反応が無いのはいつものことだ。相容れない性分が不快で反発し、互いの才知を疑り探り合う時期はとうに過ぎていた。今では自分と同等以上の才知と能力を有して成果を出す相手だと、認め合っている。

「執務をしながら酒を?」
「ああ、匂いますか」
暇なので立ったまま卓に置かれた龍の置き物を指先でたどっていた法正は、非難するつもりか、相変わらずお堅いことで、と笑みを浮かべて目線を下げると、座っていて目を上げている諸葛亮と視線が交わった。
表情は静まり返っている。常と変わらず。しかしながら、瞳の奥に法正の身を心配する色が見え、虚を突かれて法正は一瞬黙り、肩をすくめた。
「たしなむ程度、ですよ。冷えてきましたのでね、身体をあたためようと思いまして」
どうして俺がこんな、弁解するようなことを。
冷える夜に、温めた酒を飲んだくらいのことで。

わずかにうろたえた法正は、照れ隠しに髪を掻き揚げた。
「人の事を非難する前に、諸葛亮殿。あなたももう休むことですね」
返答はなかったが、法正の書いた竹簡を見分し終わった諸葛亮は、竹簡や筆を几帳面な仕草で片付け、席を立った。
ごろ寝をしている若い将に、あたたかそうな毛織布を掛けてやっている。
「その坊やを、ずいぶんとお気に入りだ」
「・・・失わせたものが大きいですので。与えられるものは与えたいのです」
「ふふん」
若者にそそぐ静かな眼差しが何とも気に障った法正は鼻を鳴らした。
立ち上がった白衣の細腰に背後から手を回す。
寝ている子どもなど、放っておけばいいのだ。
「俺と、大人の時間を過ごしませんか」
耳に吹き込むように、声を低めてささやく。
「ねえ、諸葛亮殿。俺の室にきませんか。楽しませて差し上げますよ?」

「・・・はやく眠りたいのですが」
つれない文言をつぶやきながらも痩身は特には逆らわなかった。
よりいっそう深く抱きこみ、向かい合う形にかえようとした時。
ううん、とかすれたうめきが上がった。
濃い樹木の色の髪が揺れて、若い女がきゃあきゃあと騒ぐ整った容貌の眉間にしわが寄る。
痩身がするりと腕から出て行き、青年の傍にかがみこんだ。

不敵な面がまえをした青年だが、魏からの降将である彼へと風当たりは強い。気丈にふるまってはいるが。
諸葛亮はうなされる若者に手をのばしはしなかった。身体のどこかを撫でてやることも、手を握ることも、声を掛けることもしない。黒い眸をわずかに細め、静やかな眼差しをそそぐだけだ。
だがどうにも自分の元には戻りそうもない。
舌打ちを噛み殺した法正は、来た時と同様にぶらりとその部屋を出て、扉を閉めた。

与えられるものは与えたいのです・・・か。
あの坊やはそのうち、あなたのすべてを欲しがるだろう。
どうするんですか、諸葛亮殿。

容易に答えを思いついて、法正は口端を歪めた。
ああ、きっとあなたは、与えるんだろうな。






 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/24)
(03/25)
(03/29)
(03/30)
(04/06)

Copyright (c)SS倉庫 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ[PR]