忍者ブログ
YoruHika 三国志女性向けサイト 諸葛孔明偏愛主義
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
*できてない趙孔




「猫が布団に入ってきたら、ああ冬になったなあと思いますね」
「そうそう。で、入ってこなくなったら、ああ春が来たなあと思う」
「違いない」

文官同士が話している。どちらも猫好きなのであろうか、ほのぼのとした表情をしている。

「うちのは布団の中には入ってこなくなっても、布団の上に乗ってくる」
「うちのは、近付きもしないですな」
「ふぅん‥‥」
黒い真珠のように艶のある黒眸をゆったりと細め、諸葛亮は首をかしげた。





「春が来たら、猫は布団に入ってこなくなるんですって。将軍」

読んでいた書はあっさり取り上げられた。
でも実は布団の中にも隠してある。自分を強引に寝床へと押しやった武人が武装を解く間、取出した書をこっそり開く。

「何が言いたいんです」
「いえ、別に」

猫の習性なぞに当て嵌まるわけなかろう。
誰のせいだと思ってるんだ、と趙雲はおもう。



『将軍』
『将軍!』
『趙将軍!!』

やっと親を見つけた雛鳥のように部下が泣きついてきたのは、まだ朝も明けきらぬ早暁のことだった。


『聞いてくださいよう。軍師様が寝ないんですよう』

『やっとお休みになったと思ったら起き出して、月とか眺めてなんか考えてんです』

『夕べの真夜中のことです‥‥‥‥廊下の奥の使っていない物置き部屋から、ヒタヒタ…ヒタヒタ……という足音が聞こえて‥‥トントン…トントン‥‥って何かを叩く、もの悲しい音が聞こえてくるんですって‥‥‥‥夜警の兵がおそるおそる扉を押したところ‥‥ギィィィと身の毛がよだつ音を立てて扉が開き‥‥背中まである黒髪をおどろに乱し、真っ白い顔で白い着物着て下半身が無い幽霊が木槌を持って振り返ったんです‥‥‥‥ぎゃああああああ‥‥深夜の城内に響き渡る悲鳴‥‥……おれの弟が夜警だったんすけど、『あ、兄上~~で、出たんです~~ヒィ‥‥!』って泣きながら兵舎に帰ってきました。兵舎中大騒ぎっス』



「お心当たりは、ない、と言い張りますか、軍師」

「下半身はあった筈なんですけど‥‥あ。黒い表袍を着ておりましたけど、袖が邪魔だから帯から上を脱いだような気も、いたしますね」

趙雲は剣を寝台に立てかけ、帷子を脱いだ。帯や手甲の下に仕込んである細かな武器を外し、武袍を寝衣に替える。

「俺の部下を泣かせないで頂きたいものだ」
「だから、猫とは違って春になっても一緒の布団に入って、見張っておられるのですか?」

さすがは部下想いの趙将軍ですね。
褥の上に腹ばいになり頬杖をついた軍師は、くすくすと笑った。
この期におよんで軍師は寝所にて書物を読んでいる。そんな軍師を趙雲は睨んだ。書はさっき取り上げた筈だ。どこから出した。


「明かりを消しますよ」
「え、いえ、待って。もう少し」
無視して、消した。真っ暗になる。あきらめたような嘆息が聞こえ、書物は卓の上に置かれたようだった。

布団をめくり上げて人の褥とは思えぬほど将は無遠慮にそこに入り込んだ。
寝心地の良い場所を探してか軍師が布団の中でごそごそと動く。


「深夜の徘徊は、止めろ」
「え?止めませんよ。思いついたことはすぐに試してみたいのです」

深夜に抜け出してうろうろする。そして昼もたまに抜け出して思いもよらぬところで昼寝している。猫のようなのはどっちだ、と言いたい。といっても、このように職務に励む勤勉な猫はおるまいが。

事実、夕べの深夜に完成したという軍師の発明品の出来栄えは見事だった。軍団内において大いに役立つだろう。


「俺は、結局のところ、季節を問わずあなたを掴まえていなくてはいけないわけか」

つぶやいたが、返事はなかった。返答を求めたわけではないが、不審に感じて布団を持ち上げてみる。
布団の中で丸くなって、軍師はすでに眠りに落ちていた。
PR


美しい髪紐を贈られた。
楚々とした瀟洒な綾紐で、蒼天にも似た深い色の青玉が通されている。
どういう積もりで私に贈ったのだろうか。彼のほうにこそ似合いそうな色合いであった。

数日たってからその紐で髪を結ってみたら、日暮れ時に彼が訪ねてきて、似合いますね、と、まるで他人事のように云った。私はまだ執務をしていて、ありがとうございます、と眼を伏せて微笑んだのだ。

また数日たってからその紐で髪を結ってみたら、夕と夜の境い目のような時刻に彼がやってきて、私たちは何故だか口づけを交わした。

また数日たってその紐で髪を結ってみたら、空が夜の帳に覆われる頃に彼がやってきて告白をした。お慕いしている、と。


その紐で髪を結った。ちいさな蒼玉がひかえめに揺れる。
夜更けにやってきた彼は、彼を迎い入れた私のことをたしなめた。
「私室に、容易に人を入れるものでは、ない」
「貴方以外の方をお入れしたことはありません」
彼は一瞬口をつぐんで、考え込むように眉を寄せた。
私はすこし首をかしげて、指先でそっと髪紐を引いた。解かれた髪が肩と背にゆらりと落ちかかる。
彼はおどろいたようにかるく目をみはり、声をひそめた。
「そのような真似をするものではない。・・・・誘っておられるのかと思われます」


真顔でそんなことを云うものだから、思わず口端が上がった。
指にからみつく綾紐のやわらかな感触。両端に通されたふたつの玉が触れ合っておこるかすかな音。
私は目を細めて彼を見て、云った。

「誘っているのです」

・・・と。


夜、趙雲の居室を訪れた孔明は、あまりの手持ち無沙汰に呆然とした。

趙雲は竹簡を読みふけっている。急ぎ読まなければならないと云って。
新しい陣形を取り入れた用兵についての命令書だという。孔明が立案したものではない。
明朝の調練でその陣形を試すというから、なるほど急ぎである。
書を読む真摯な容貌に見惚れたりもしていたが、いいかげん飽きてきた。

いつもは逆なのだ。
孔明は、政務が終わらない、気になる事があるといっては大量の書物を自室に持ち帰ったり、趙雲の部屋に持ち込む。書を読みふける孔明を、趙雲が咎めたことはない。
しかしそうか、書を読み続ける相手に放っておかれる心境をいうのは、こういうものなのか‥‥
二人きりなのに、相手が自分以外の事柄に集中しているというのは、虚しくも淋しいものであるのだな‥‥
難解であるのか、悩んでいるのか、趙雲の眉間にしわが寄った。
どんなに面倒くさい軍務でも飄々と引き受ける男だけに、珍しい。
耐えかねて、背中に抱きつき、肩越しに手を伸ばして、書簡を自分のほうにも見えるようにした。
がっしりとした肩にあごを乗せて、流し読みする。
趙雲のようにものわかりのよい将を悩ませる軍令書とはどういうものか、気になった。

若手の武官が何人かの連名で立案した、新しい手法を取り入れた陣形と戦法であるようだった。
「創意工夫があって面白いですが、欠点がありますね・・」
「・・・そうだな」
趙雲はむずかしい顔で腕を組んだ。
新しい戦法を生み出そうという熱意は感じられるし、着眼点に面白さはある。しかし実戦で使うのは難しい奇策に、どうしたものかと思う。
一方で、孔明の髪が頬やら首やらにかすめるのがいささかくすぐったい。
親しんだ重さがいとしい。
体温と鼓動が触れ合っているのもまた。



「この策、実戦では実現不可能でしょう?わざわざ調練で試すまでもない・・・ちょっと行って、改正案を」
やわらかくもたれかかっていた身体が離れていく。
「待て、――――待て」
すっ飛んでいきそうな腕をがしっと掴んでつなぎとめた。
行かれて、たまるか。
行かせたら最後、若手武官たちを招集して意見収集、果ては会議を開きかねない、深夜に及ぶまで。
調練くらい、やってやる。無駄にはなるまい。
「失敗から学ぶことは多い。頭ごなしに否定するな。試して欠点があることを自ら悟らせたほうが、若手は成長するものだ」
本心である。
せっかくふたりきりでいるのを、つまらない軍務に戻らせたくないという本音が混じっているにしても。
劉軍の一の軍師はすこし考えて、微笑した。
「そうですね・・・時としてそういう調練を行うのも、無駄というわけではありませんね。さすがは子龍殿」



「それにしても・・・いつも、すみません」
謝罪をされて、何の事かと顔に疑問を浮かべると、孔明は気まずそうに苦笑した。
「相手が書を読みふけっていて放っておかれるというのは、何とも味気なく、虚しく淋しいものだと知りました。いつも私は子龍殿に、そのような気分を味あわせてしまっているのでしょうか」
「いや?」
身に覚えのない心境だったので、趙雲は否定した。
「本当に?」
「ああ」

肩に腕をまわして引き寄せられて、孔明は身をまかせ、もたれかかった。
しなやかさを持ち合わせたたくましい体躯が好もしい。
体温と鼓動が触れ合うのもまた。

「俺はお前が同室にいるだけで、特に不満はない。――生きていて、手を伸ばせば触れられるところにいる。なにかあれば守ってやれる。それで良いような気がする」

「・・・男前なんですよ、まったく。子龍殿は」

ふうっと息を吐き、鍛えた肩口に、甘える猫のように頬をすり寄せる。

「私は淋しかったのです。あまり放っておかないで下さい」

堅い指先であごを持ち上げられて、唇同士が合わさった。
今宵は比較的早めに仕事を切り上げて軍師府を退出したという。

夕暮れから始まった夜間行軍訓練をつつがなく終わらせた趙雲は、武装を解き、ゆったりとした足取りで軍師の私室へ向かった。

諸葛亮は、板張の床に丸い毛糸編みを敷いた上に端座して、書を読んでいる。
一見するとくつろいだ様相だが、趙雲の目にはそうは見えない。
眉間にかすかな険が漂い、まとう空気が緊迫している。
ということは読んでいるのは、趣味の書ではなく、政務の書簡だろう。
「軍師、殿」
「・・・趙雲殿・・?いま少し・・」
「はぁ」
表書きに目をやると、要衝の地を警護する兵卒の訴えを書き留めた軍官からの報告書であるようだった。こういうものをなおざりにしておけば、兵卒や将官の不満が鬱積して大事になりかねない事は、趙雲にも分かっている。
細かい事項にも手を抜かないことは尊敬に値するが、細かすぎやしないかと心配になるのは、もういつもの事のようになっていた。

諸葛亮は別の書を読みはじめる。
「諸葛亮殿」
「・・」
そっと呼びかけるが、返答がない。
「せめて冠は取ったらどうですか」
邪魔にならぬように息を殺して指先を伸ばし、細い結わい紐を解き放って、冠を留めている笄を慎重に抜き取る。

かすかな音を立てて髪の束が落下した。月光にも似た白いうなじに絹色のような黒い髪が落ちかかる様は、はっと息を呑むほど鮮烈な光景だった。
解けた黒髪の落ちかかるうなじの細さと白さに、ふと喉が乾いたような心地になり、趙雲はわずかに身じろぐ。
いつも思うことだが、この人が書に目を落とす様は、美しい。
横顔は沈静に整っていて、静謐さをたたえている。
というのに、自分は静謐とは対極にあるような心境だった。
困った・・・はやく読み終えていただけないものか。

背を向けて長衣を脱ぎ捨てて単衣になり、簡単な寝支度を整えてみても反応がないので、仕方なく趙雲は手直にあった兵法書を紐解いた。
書を読むのは得意ではないし、特に好きということもない。必要であるから読む、それだけだった。



読み終えた竹簡を巻き終えて卓に積み上げると、諸葛亮はちいさく息をついた。
顔を上げると、趙雲があぐらをかき、書を読みふけっている。
没頭しているようだ。
時に思うことだが、この人が書に目を落とす様は、好もしい。
何事にも真剣に取り組み、真摯にやり通す性分が、こんな時にも現れているようで。
書を読む横顔は、いつに増してきりりとしており、見惚れた諸葛亮は目を細めた。

・・おや・・
冠がなく、まとめていた髪が落ちている。
いつの間に・・?
趙雲がしたのだろうか。
髪を解くなんてことをされて、気付かないなんて。少々気恥ずかしい。

諸葛亮は膝で進み、武将の結いに指先を伸ばした。
軍装の時は金具でかたく留められているが、寝支度をしてきたのであろう、ゆるくまとめただけの結いは簡単にほどくことができた。
艶めいた黒い髪が鍛え抜かれた首筋に落ちかかるのが、なんとも色めいていて、諸葛亮ははっとした。
こっそりと冠を外されたお返しにとやったことだが、なにか、良くないことをしてしまったような気になる。
ぱっと、趙雲が振り返った。
唇がうごいた。孔明どの、と。
音のない声でよばれた諸葛亮は、かすかに身じろいで返答のかわりとする。
熱心に、何の書を読んでいるのですか。
そのような問いをしようと開いた唇を、向かい合った相手のそれで塞がれた。
唐突に。なんの脈絡も前置きもなく。

驚きに諸葛亮は目を見張った。
相手の片手が上がって諸葛亮の後頭部を覆う。逃げられなくされてから相手の舌を含まされ、肩が上がった。

解かれた髪をまさぐられ、ますます逃げ場のないような感覚にとらわれる。
しかし、逃げを考えなくてはならない相手ではない・・・諸葛亮は目を開いて相手が見慣れた蒼将であることを改めて確かめてから、自らの舌を少しだけ動かし、相手のそれに誘うように触れた。
舌同士が深く絡み合う。熱心で、どこかやさしさのある口づけに力が抜けていく。
同性の体臭などを好もしいとおもったことは無い。というのに、身の内が震えるような心地がする。凛々しい雄の匂いにずくりと腹奥がうずく感覚があるのが、羞恥を呼んだ。

「あ、・・」
相手の髪が無防備な首すじの肌をくすぐって、諸葛亮は身を震わせた。
「髪が、くすぐったい」
「あなたが、解いたのでしょう」
「それは、そうですが・・貴方が、私の髪を解いたから」
諸葛亮は手を伸ばして趙雲の髪に触れた。ほんの少しだけ癖があってまっすぐではない黒髪が指に纏いつくのすら、官能を呼び込む。

とさりと床に押し倒されて、目を見張るうちに明かりが消された。
首筋に顔を埋まる。無意識に相手へとのばした手はやわらかく拘束されて、床に押しつけられた。
「子龍・・・牀台へ」
「待てません。――あなたが悪い」
朱黄色の火が消えてほとんどものが見えない中で、先ほどよりずっと性急な口付けをされ、昼間のままの表袍をゆるめて、手が這入ってくる。
冷えた膚に熱いほどの手の体温。重なる咥内もまた熱かった。

室に入ると、夕陽の色にあかく染まっていた。
雑然とした様子に、立ち止まる。
竹簡がそこら中に積み上がり、大きな布帛が広げられている。大きな車輪のついた箱のようなものを中心に、何に使うのか分からない大小の木板や木片が散らばり、大工道具のほかに、何に使うのか分からない器具が散らばっていた。
「丞相」
足の踏み場もないというような居室に、慎重に立ち入った。
「姜維。良いところにきましたね‥‥見てください、兵糧を運ぶのに使えそうな運搬器具を考案したのですが、すこし欠点がありまして、おもうに――」
「あの・・丞相。寝ておられないのではないですか」
とうとうと語っていた声が途切れた。
ふぅと切なげに嘆息なされて、悲しげに眉を寄せるので、こちらまで悲しくなってしまい、眉を寄せた。

「それがそうでもないのですよ。――若い時は二、三日の徹夜などなにほどのこともなかったのですが。もう一晩目で辛くて・・・仮眠を取ろうと横になったら昼過ぎまで寝てしまいました。なんでしょうか、この敗北感」
「・・・いや、その」
敗北感、とは。
眉を寄せたまま、わたしもまた嘆息した。
寝ておられぬのならば、お諫めしなければと意気込んだが、寝ていらっしゃるのなら何も言うことは無かった。

「小ぶりにして小回りが利いた方がよいのか、それとも思い切った大きさにして沢山の荷を積めたほうが良いのか、となると、強度と耐久性が・・・」
「道幅の問題も、あります、丞相。それに大量の荷を積んだ場合、何かあった際には一度に多くのものを失うことになりませんか?」
「もっともな指摘ですね・・・ではやはり、小ぶりのものを多数つくったほうが良さそうです。一人で動かせるような軽量で簡易なつくりにしたいですね」
「数があるとなると、守りに兵を割かなくては」
「防御力を持たせればよいでしょう」
「え?」
木の箱に、防御力・・?
「ええ。鍵のようなからくりをつけるだとか。有事には車輪になにか噛むようにしてしまえば、動かせなくなるような」
「なるほど・・」
よくそんなことを思いつくものだ。
この方の幅広く奥深い叡智には、驚嘆するしかない。

それからは、木の板を割ったり、削ったり。
ああでもない、こうでもない、とこだわりにこだわりを重ねる丞相を、手伝って作業する。
「兵糧を運ぶのでしたっけ」
「兵糧でも物資でも」
「火矢に弱いのでは?」
「火矢の脅威を感じたら一箇所に固まらず分散して逃げるように訓練しておけば、被害は抑えられるとおもいますよ」
「車輪は一つですか?」
「軽さを重視しますとね。あとは取り扱いが容易くするために」
「このままでは不安定かと」
「そうなのですよね・・・転倒防止に支えをつけましょうか。二本・・・うーん・・・・四本のほうがよいでしょうかねぇ」
「四つ足の動物のようになりましたね」
「頭もつけたら、より動物のようかも・・・」
たいへん器用であられる師は、あっという間に木材でそれらしい頭部をつくってしまった。
「ぷっ」
思わず笑ってしまった。
天才でありながら、茶目っ気もおありになる。
「牛になりましたね、丞相」
「・・・・麒麟、のつもりだったのですけど」
「えつ、麒麟って・・・このようなものでしたか」
架空の生きものであるが、こういうふうなものじゃないと思う。
「いや、ええと・・・これは牛でよいのではないですか」
「天水の麒麟児とか称されたどこぞの凛々しい若武者に敬意を表したつもりだったのですが。貴方がそう言うのなら、牛でよろしいですよ、姜維」
「え、あ、えっ・・・その」
大きめの車輪がついている箱、脚が四本、角をはやしたどこか愛嬌のある四角い頭部。
無骨な可愛げと親しみやすさはあれど、悪いが、強そうにも、賢そうにも見えない。
とても、神獣、霊獣のたぐいには、見えなかった。




「食料輸送に用いる運搬の道具です。木牛とでも呼ぼうかと思っています」
非公式な集まりの場で、地味な感じにお披露目されたそれは、諸官の方々の「おお・・」という地味な感じのざわめきを誘った。

「・・・ねえ、姜維殿。あれって、頭部は必要なのかな」
背後でこっそりと小さな声で、馬岱殿がささやく。
「丞相が必要だと思われるならば、必要なのかと」
言葉を濁す。
実は麒麟を目指していたのだとは、言えない。
頭部をつけたのだって、なりゆきだ。
あの時すでに時刻は深夜を回っていて、夜中の工作に熱中していた丞相もわたしも少々おかしな精神状態であったのだ。


「なあ、おい、輸送具は良いんだが、頭部は、要らぬのではないのか、丞相?どう見ても、必要ないぞ」
響き渡った遠慮のない大声。
馬岱殿があーあと額を抑えて、小さな声でささやいた。
「魏延殿ってば・・・空気を読まないにも程がある」
丞相のこめかみにぴきりと青筋が立つのを見て、わたしは思わず下を向いた。


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/24)
(03/25)
(03/29)
(03/30)
(04/06)

Copyright (c)SS倉庫 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ[PR]