忍者ブログ
YoruHika 三国志女性向けサイト 諸葛孔明偏愛主義
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20

「孔明」
 この部屋の主に呼ばれた。
 この男と自分との関係をいいあらわす言葉を捜すのはむつかしい。
 むつかしい上にかなりどうでもいいことなので、特に定義はさだめていない。
「孔明」
「・・・孟起。いっておきますが、わたしはまだ起きませんよ」
「ほら、見ろ」
 ジャっというのは、たぶん窓を覆う帳が開けられる音であろう。
 わたしはふとんの端をしっかりと握り締め、もそもそと亀のごとくその中に潜んだ。――否、潜もうとした。
 人のいうことを微塵も聞かない、そして場の空気をよむ度量のない男は、いつもわたしの牙城を安易に、そして容赦なく崩す。  
 寝ているもののふとんを剥ぎ取るなどという所業はいつだって許されるものではない。職務が休みである朝ならば尚更のこと。
 わたしはどんな罵言を放ってもよい立場であった。 
 だが、洩れた言葉といえば、
「・・・雪・・・・・・」
 という唸りめいたつぶやきのみ。
 冬に、いやすでに春先という区分であろうが、ともかくいまの時節に雪がふるのは珍しくない。
 まして降っているのは、春に相応しい綿雪である。
 だがそれは例年ならば、という注釈がつく。
 この冬はどういうわけか、雪がひどく少なかったのだ。
「・・・・・・」
 如何な感想を述べようかと思案する間もなく、わたしの体はぶるりと震えた。
「寒いのか」
 男は何故か嬉々としてその良く鍛えられた腕をわたしに廻してくる。
「なんだ。薄い反応だな」
 拍子抜けしたように云う。
「おまえは、雪をみたら真っ先に黙々と足跡をつけてまわるタチかとおもったんだが」
 ・・・黙々と、ってなんだ。人を根暗みたいに。
「・・・新雪の雪原なら・・・」
 そうしてもいい。だが、まだ雪は降り出したばかりのようで、地面をまだらに覆っているだけである。これで足跡などつけに行ったら、沓が泥にまみれるだけであろう。
「それもそうだ。ならば、積もるまでまだ間があるな?」
 といって、男はわたしを押し倒した。雪が積もるまでそういうコトをして待つ気であるのか。
 都合が良いというか悪いというか、そういえばここは閨であった。
「・・・積もるかどうか・・・」
 分からないではないか。春の雪は淡雪という別名があって、凍り凝ごることなく融け消えることでも有名なのだ。
 というようなことをわたしはぼそぼそと説明した。
 休日の朝に明瞭な思考を持つことはむつかしい。
「積もらなければ、ずっとこうしているか」
 それも悪くない。
 男は鼻歌でも歌いだしそうな上機嫌で、わたしの帯を解きだした。


 結果を云おう。
 雪は積もらなかった。  
 

PR

暴力的表現を含んだセリフおよび性描写が全編にはいっています。
苦手な方は閲覧しないことをおすすめします。

 

「捕虜を拷問する効果的な方法を知っているか?」
 武将は背後から軍師を弄っている。
 重々しい長袍を乱して滑りこんだ片方の手は胸の突起をいじり、片方の手は股間へと伸ばされていた。
「…あン…ッ」
 爪を押し付けるように立てられてて、軍師は高い声を上げる。ふくりと尖った胸の突起と下肢で勃ちあがった中心に、まったく同じことをされていた。
 薄い粘膜でおおわれた敏感な部分への衝撃に、軍師は前のめる。だがそれで開放されるはずもなく、胸へはさらにえぐるように爪が食い込んでくる。
 同時に下肢では鷲掴みにされている中心が無骨な手にしごかれていた。強弱をつけて…といっても強めにされる時間のほうが長い。痛みを感じる責めに、軍師は日になどすこしも焼かれていない白い肢体を火照らせた。
「知らないだろうな。教えてやろうか。まずな、――」
「ぁ、ッン…ぁっ」
「腹を5、6発殴って――顔より腹のほうが効果的だな、足にくるから――それでたいていのやつは立ってられない。伸びたやつに水掛けて引きずり起こして、利き手じゃないほうの手の指を、一本ずつ折っていくんだ。なるべく、ゆっくりのほうがいい。一本折るごとに早く吐いたほうが楽になれるんだぜってことを思い知らせながら…な。ま、このあたりで吐くやつは幸せだが、たいして情報はもっていない。問題は、訓練を受けたほんものの間者なんだが」
「…」
「利き手を指を一本ずつ折ってくと、たいていのやつはけっこう絶望しちまうな。もう武器は持てないって事だから。ま、軍師殿にはこのあたりの心理はお分かりになられぬかとおもうが。…で、そのあたりで腹にもう一発蹴りいれて悶絶さしといてから、な。ここを…」
「―――ヒ」
 頑丈な武将の手が、可憐な色をした軍師の双玉を鷲掴む。 
「…陰嚢掴んで、つぶしちまうぞって脅す。と、どんなやつでも落ちるな」
「――ぃっ…」
 殊更やわらかいそこを強く揉みしだかれ、軍師は陸に上げられた魚のようにびくびくと体をしならせた。
「いっつも不思議に思うんだよなぁ。どうせ生きて帰れるなんて思ってないだろうによ。ひとおもいに殺せっては云うんだぜ?それがさ、ここ潰されるって、もんすごい恐怖らしくてべらべらしゃべっちまうわけ。生存本能より生殖本能のほうが強いのかね、男って。……すごいな、ここまで濡れてる」
 さいごの語だけささやくように言う。勃ち上がった花芯から垂れる蜜は軍師の陰嚢までたっしていた。
 武将は軍師の前を撫でまわしてぬめりをあつめると軍師の尻に塗りつけ、おざなりに慣らして挿入した。
「…ぁぁあああーー!」
 軍師は細い体をのけぞらせて悲鳴を上げ、すべて挿れられたあとは嗚咽した。
「…痛い…」
「痛いほうが好きだろ?」
 泣き顔の軍師に、武将は困ったように嗤っていた。
 

苦しいときは、どうすればよいのか。
 誰かに相談…といっても、国家的機密であるし。
 わたしときたら、友人もいないし。
 わたしが苦しそうな顔してたら、周囲が怯えるし。(国家的危機かと)
 全軍の志気にかかわる…し。 
 しょうがない。
 笑っておこう。

 

「子龍、ちょっと抜けていいか」
「…調練中なのだがな」
「俺はあれのたいていの部分は嫌いだが、あの、苦しいときほど薄ら笑ってるのは、ほんとうに嫌いだな」
「嫌いなのか」
「ああ」

「じゃ、ちょっと行ってくる」
「…ひとつ聞いていいか、馬超」
「なんだ?」
「おまえに何か、メリットはあるのか」
「そんなもんあるか。罵詈雑言は吐くわそこらの竹簡を投げつけてくるわ、ひどいものだ。
…ああ、しかしあるといえばあるな」
「拝聴しようか」
「ああいうときのあとの夜はすごい。あれのみだれようが」
「聞くのじゃなかったな」
「忘れろ」

「おまえがすこし、羨ましい気がするな」
「そうか。安心しろ、俺もだ」
 

(……)

馬超は眼を閉じたまま、そろりと手をうごかして、衝撃に痛む眉間をなぞった。
わざわざ急所をねらって攻撃してくることもなかろうにとおもう。
むろん、相手に攻撃の意志などある筈はないが…
もし隣で眠っている男が一片でも殺意をもっていれば…いいや殺意というほどではなくても、馬超を害そうという意志が少しでもあれば、馬超にはすぐにそれとわかるはずだ。
わからなくてはおかしい。
乱世という時代によって鍛え抜かれた感覚は、眠っているときでもけして安寧をむさぼっているわけではないのだから…

だから、もし隣の男がその攻撃をわざとやっているのだったら、瞬時に飛び起きていた筈だ。
わざとでないからこそ、馬超はその攻撃をまともにくらってしまう。
馬超は眼を閉じたまま、強烈な肘うちをくらってずきずき痛む眉間を揉みほぐしつつ、嘆息した。

(これほど外面の綺麗な男が、こうまで寝相が悪いというのはどうなのだ…)

 

馬超の室の寝台は広い。
長身の男ふたりで寝ても、いちおうのところ余裕があった。
しかしながら、そのどちらか…あるいはそのどちらともの寝相が悪い、となると大いなる問題である。
あいにく馬超は寝相が良いほうではなかった。
そして…同衾する軍師が輪をかけて寝汚い人物だったというのは、これはもう悲劇というしかないのだった。

馬超は眼を閉じたまま手を伸ばし、細い肩をさぐりあてて引き寄せた。漁師が網を引くように腕を掴んでたぐりよせ、向かいあわせになるかたちで抱きよせる。
奔放な寝相の軍師は腕をつっぱって嫌がるそぶりをみせ、それでも馬超がますますつよく抱き囲うとその体温にでも安堵したか、やがてことりとおとなしく寝はじめたのだった。


翌朝目覚めた軍師に馬超は、なんだってこんな窮屈な格好で寝ているのかこれじゃゆっくり眠れない…と文句を垂れられるのだが、馬超はあくびしながら面倒くさそうに、
「俺の安眠のためだ」とこたえた。
 

 
 趙雲は少なからずむっとした。
 そこまで力を込めて否定しなくてもよいだろう。

「軍師は俺と恋人同士だと人に知れるのは、そんなにお嫌ですか」
「嫌だ!あなたと恋人同士だと知れるのも嫌だが、体格を考慮したら私が受けだということは一目瞭然じゃないか。そんなの、屈辱だ!」
「・・・ははあ」
 ものすごく切羽詰った力説に、さすがの趙雲も鼻白む。
 しかし聞き捨てならない部分があった。
「・・・軍師は、俺を受けるのが嫌なんですか?」
 趙雲の声には、やや危険な響きがある。
「当たり前に嫌だっ!!」
「ふうん」
 非常に、危険をはらんだ「ふうん」だった。
「・・・あ、いや」
 一般的に穏健派だと思われている趙雲は実は過激な男だと、孔明は知っている。身をもって知っている。
 このままでは、「ほんとに嫌かどうか、身体に聞いてみましょうか」なんていう展開にならないとも限らない。「なんならこの場で」とか言い出すかもしれない。
 趙雲が一歩踏み出す。孔明は、後退すると見せかけて事実後退しかけたのだが、踏みとどまった。こうなれば先手必勝、攻めはすなわち守りである。孔明はがばっと一歩前に踏み出し、武人の首に抱きついた。
「・・・私は男だから、我が身に男を受け入れるのに内心忸怩たる思いがあるのは、否めぬ。だけど、――」
「だけど、なんですか」
 軍師に抱きつかれたまま、武人は平坦に問う。
 軍師は、息を吸った。そして吐いた。
「だけど、―――私は、あなたを拒んだことが、ないだろう?」
 それで、判れ。
 趙雲も息を吸った。そして吐いた。
「・・・判ってますよ、軍師」
 反則技なんだか正攻法なんだかよく分からない戦法で、恋人同士は和解した。
 

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/24)
(03/25)
(03/29)
(03/30)
(04/06)

Copyright (c)SS倉庫 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ[PR]