忍者ブログ
YoruHika 三国志女性向けサイト 諸葛孔明偏愛主義
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20

「子龍殿、あまり私を甘やかすな」
「は?」
 非常に顔の良い主騎が振り向いたので、孔明はちょっと目を逸らす。
「そこで驚かなくても。言ったとおりの意味なのだ。貴兄はずいぶん私を、甘やかすから」 
 ちゃぽんと、水が跳ねた。
 孔明が足を動かすたびに波紋が生まれて、さざなみが立つ。
「俺のどこが――俺は、いつ軍師を甘やかしておりますか?」
 孔明の方が絶句する。
「今まさに、甘やかされていると思うのだが・・・」

 久しぶりに護衛に付いてもらった。
 趙雲の本分は兵を率いて戦陣に立つ武将であるから、孔明の護衛をさせておくのが勿体なく、このところ共に公務をこなすことが減っていた。  
 馬に乗り連れ立って城外に出てみると、降り注ぐのは真夏の陽光、立ち込める暑気。
 普段は執務室にこもりきりである孔明には耐え難い。
 それでも口にも表情にも出さず、淡々と豪族との交渉事を済ませた。
 まだ夕刻まで間があるので、帰ってもうひと仕事、と内心暑さにくらくらしながら云った。
 にじんだ汗を見た趙雲が目を細め・・・少しだけ寄り道しましょうかと、連れてきてくれたのが、この川辺だったというわけだ。
 
 山から流れ込むせせらぎは澄んで、涼しい風が吹き通る。
 豪族と会った孔明は、衣冠を調えている。水辺に立って水面を撫でる風に当たるだけで充分に涼んでいたのだが、趙雲は馬から布を降ろしてさっさと孔明が座る場所を整えてくれた。
 人の通りにくい場所であるのが、また良かった。
 誰も見てないから良いでしょう、軍師、ときっぱりと言い切られて孔明は、沓を脱ぎ捨てる気になったのだ。
  

 爪先を水に入れると、背に涼気が通り抜けていくようだった。瞬時に汗が引き、体に篭っていた熱が引いていく。普段あまり外に出ない孔明には、たいへんな贅沢だった。
「冷たい。ああ、気持ちいい・・・」
 孔明が涼む間にも趙雲は馬に水を飲ませ、また竹筒をもって上流の浅瀬まで行き、綺麗で冷たい水を汲んできて渡してくれる。だけど孔明がどんなに勧めても、隣で一緒にくつろいではくれないのだ。
「なんというか、・・・理想的な主騎だなぁ、貴兄は」
「ええ?」
 趙雲はまた、面食らったような顔をした。
「そこは、驚くところかな?」
 孔明としては、大きな声ではいえないが、趙雲とは実はその、恋人同士であったりするものだから、ちょっとくらい共にくつろいでも良いのではないかな、と思ったりするわけだ。
「ああ・・・いえ。もしかして軍師、俺が隣に座らないのは、護衛の任務があるからだ、と思っておられますね?」
「違うのか。・・・では、まさか、その」
 孔明は口ごもり、不安げに眉を寄せた。
「―――私の隣に来たくないから?」
 孔明の様子に、趙雲が笑い出す。
「違いますよ。よくもそんなことを考え付かれるものだ。俺は恋人として、そんなに不安にさせておりますか」
 ひとしきり笑って、笑みを含んだまま腕を組んだ。
「軍師は衣冠を付けておられる。似合うとは思いますが、暑そうだとも思います」
「うん。実のところ、とても暑いけど。それで?」
「傍に居るとその重そうな冠など脱がしてしまって、重ねた長袍を乱して、よからぬことをしたくなる。だから、一緒にくつろげないんです。守るべき人にこのように不埒な考えを持つとは―――実際、俺はとんでもない護衛かもしれません」
「――――」
 聡明な軍師が身じろぐ。だけど足を水にひたしている状態では、大きく動けない。
 趙雲は素早く身をかがめると、冠を留める紐が結ばれた孔明の喉を指でなぞり、声をひそめた。
「素足など、出させるんじゃなかったな。俺以外の者の目にふれたらと思うとたまらない。誰か人が来たら、斬ってしまいそうです」
「子龍殿・・」
 これ以上聞いていられないという表情で、軍師が呼ばわる。
「も、・・もう、戻ろうかな」
 あわてて素足を引き上げて、ぱたぱた水を振り落とた。 
「御足を拭いて差し上げましょうか?」
「絶対、嫌だ。こんな場所で欲情などしたら、絶交してやる」
「それは困ります」  
 ばたばたと孔明が立ち上がる。しかし長袍というやつは裾が長い。焦った挙句沓に爪先を引っ掛けた孔明は悲鳴を上げてすっ転びかけ――待ってましたとばかりに腕を広げた趙雲に抱きとめられた。

 

PR


「俺は、おまえのつめたい表情がすきではないな」

「へえ。そうですか」

「かといってわらった顔も、どうだかな。わらおうとしてわらっている冷笑など、見たくもない」

「見なければよいでしょう」

「分かった、見ない」

と言って、顔を近づけた。何をするいまは仕事中だこの慮外者などという罵言を聞きながら強引に引き寄せて口づける。

「怒った顔は、まあ、好きだな」

「・・・・あなた、」

「なんだ」

「・・・無遠慮にひとの領域を侵すのはやめなさい。わたしのなにを知っているというのです」

「殆どなにも知らないな。だが、おまえが冷たい表情を浮かべたくて浮かべているのではないことは知っているぞ。無表情も冷笑も、おまえの本質ではあるまい」

彼はすこし笑った。見事な冷笑だった。

「わたしの本質が、あなたに分かるとでも?」

俺はすこし黙って、「いいや。分からないな」と答える。

「分かるわけないでしょうね」と勝ち誇ったように彼が言う。

本当は、分かる、と答えようかとおもった。
閨で、夜ときどき、不安そうに人肌を求める。
夢の中で、なにかに怯えてすり寄ってくる。

意識のないときのおまえは、俺にすがってくることもあるものを。

 

多分、俺は不機嫌な顔になっている。睨みつけているように見えたのかもしれない。笑んでいた彼はふといぶかしげな表情をし、此の方を伺うように黙り込む。

仏頂面のまま、俺はおもむろに手の平で彼の口を押さえて拘束し、足で扉を蹴り開けて外に出、口笛で馬を呼んだ。
あっけに取られていたらしい彼が我に返って暴れ始めたが問答無用で馬上に引きずり上げる。
この国でもっとも多忙な軍師を拉致する先は決めていないが、どこに行こうが、思う様なじられるだろう。
それでもいいと、思うのだ。
うすぐらい執務の室でうすらわらっているよりは。
空の下で怒っているほうが、まだいいと、思うのだ。
 

諸葛孔明が立っている。
新春の香気を一身に集めたような、匂やかな立ち姿なのだった。

扉を開けて飛び込んだ馬超は一目見て、ぽかんと口を開けた。

「―――、・・・・やけに、めかしこんでいるな?」

昼下がりの執務室でのことだ。
執務室に入るときは声を掛けてからにして下さいとか、扉を足で開けてはいけませんとか、顔を合わせたらまず挨拶をしてから用件を切り出すのが作法であるとか(その日もう既に会っているのだったら会釈でもよいけれど、しかし目上の人ならばそういう場合であってもきちんと拱手をすること)などなど、いつもならば出会い頭にお説教の涼風が吹き通るのだが、この日の軍師は、黒すぎるほど黒い双眸をすこし細めただけだった。

「この袍ですか。蜀錦の官工場の職人長が、私にと献上してきました。試作品で、まだ市場には出回ってない貴重なものです」
綾の織物は重厚にして潔癖な白、裾の端には目立たないふうに、精緻な刺繍で白梅を描き出している。
花の文様なんて普段は手に取らないが、季節柄にいかにもふさわしく思い、袖を通す気になったのだ。
腕を上げて袖を揺らすたび、歩を進めて裾をさばくたび、真新しい絹が凛としなうのが心地よい。
「・・・織り方に、新しい方法を取り入れたようですね。横糸の間隔をこれまでより狭めたので、その分重々しく仕上がるとか。どっしりした生地なもので、白の無地ではいかめしいから刺繍を入れて仕上げたと言っておりました。私も良い出来映えとは思いましたが、貴方に誉めていただけるのは・・・嬉しいです」
軍師の微笑は午後の日差しよりも清冽である。馬超は驚きの表情は引っ込めたが、苦々しげに口を歪め、
「誉めたわけでは――ないのだが」
気まずげに目を逸らしてしまった。分かりやすい反応に、孔明はゆるく苦笑する。
「誉めたのではありませんでしたか。・・・貴方のお気に召さなかったのならば、残念ですね」
「いや――気に入らないというわけではない。・・・よく、似合う、とは思うのだが――」
らしくなく言葉を濁してしまう馬超に、軍師はちらりと視線を送った。

なにが、気に入らない?
執務室にはいってきた時は、普通だった。やけにめかしこんでいる、と言った時も、純粋に驚いているだけのようだった。
しかし、何をそんなに驚くことがある?
色・・・・却下。自分の着ている長袍はいつも白だ。
模様・・・・・多分、違う。
派手な色合いで見ておれないとか、品のない模様だというのなら分かるが、白地に梅の文様ではそんなことはない筈だ。
花模様といっても大々的に描かれているわけではなく、艶をおさえた銀糸を控えめに使った縫い取りなのだ。一見しては分からず、光が当たった時だけきらきら浮かび上がるという模様だ。近寄らなければ目に留まらず、ちょっと見たところはただの品のいい白袍に見える。
着方が間違っている・・・それもない。文官の長袍の着方がそもそも分かっているとは思えない。
似合っていない・・・・・いや。先ほど「似合う」と言った。もの凄く気まずそうに、だったが。嘘を言う人ではない。世辞とも無縁だ。
つまり彼は、似合うとは思っているのだ。


軍師はほそく息を吐く。
諸葛孔明に解けない謎など、ないものと思っていた。いいや、実はたくさんあるのだが、それでもこの難解さはどうだろう。

「教えてはいただけませんか」
「な、なにを」
「貴方の不機嫌の理由です。私には分からない」
「それは―――」
「・・・言いにくいですか。ならば無理には聞きません。―――茶でも煎れますか」
踵を返した孔明は、一歩も行かないうちに動きを止めた。
肩に、ぬくもりを感じる。武人らしい大きな手が、両肩に掴んでいた。
この人の体温は、とても高いと、もう何度も抱いた感慨をもう一度再確認する。高い体温だ。戸惑ってしまうほど、熱い手だ、と。


「その模様―――梅、というものだな?」
「・・・ええ。よく覚えていましたね」
「軍師が俺に教えたのだ。樹に羽扇をかざして、あれが梅というものだ、と」
「ええ。昨年の、・・時期はもう少し後でしたね。かなり咲いておりましたから。今年はまだ見ておりませんが、もうじき咲き始めでしょう」
「・・・咲いている」
「もう、ですか。それは早い・・・」
「枝の先に少し。馬を出そうとして、気付いた」
孔明は目を伏せて忍び笑った。
「・・・また、城の中庭を馬で横切ったのですか。それも花園を?庭師にいつか報復されなければよいのですが・・」
「馬が、立ち止まったのだ。俺はまったく気付かなかった。引いても動かぬから敵でもいるのかと思って辺りを見回すと、良い匂いがして、気付いた」
「馬がさきに気付いたと言うのですか」
「そうだ。俺は呆気に取られたが、ともかく貴殿に知らせたが良かろうと思い飛んできた。しかし、――このザマだ」
「もしかして馬は置き去りですか」
「あれは利口だから、城を出て勝手に走るなり厩舎に戻るなり、今頃好きにしているだろう。それにしてもたいした違いだった。俺は敵襲かと殺気だって辺りを睨みまわした。あれのほうが、よほど雅を心得ている。・・・それにだ、多分、まだ誰も気付いていないだろうから、教えてやろうと勇んでやってきてみれば、」
若い将は言いにくそうにしていたが、ぼそりと呟く。
「―――袍が、」
「梅の文様だった。先を越されたとでも思いましたか」
「違う。そんなことではない」
小さく笑った孔明は裾を払って振り向いた。絹がさらりと良い音をたてる。黒い眸と灰緑の眸が正面から向き合って、馬超は少しく慌てた。この軍師の黒眸は黒過ぎ、そして深すぎる。
「ではなぜ・・・機嫌を損ねたのですか」
「――――」
馬超は口ごもったが、頬骨をすこし赤らめて、ぶっきらぼうに吐き捨てる。
「お、俺はあの樹の花が軍師に似合うと、思ったのだ。だから、急いでやってきたのに。ほかの奴もそう思っていたというのが、・・・悔しいぞ。職人頭だと?着て欲しいと持って来ただと?それほど似合う衣を贈るとは、そいつは軍師のことが好きなのに決まっている」
「・・・・・」
今度は孔明が口ごもる。目をそらしてやおら調度品を数えたりしていたが、執務室の調度などもう嫌というほど熟知していた。卓に装飾された彫刻などを目で追う。
「・・・いいえ。そんなことはありません。何度か、公務で顔を合わせたことがあるだけですので」
「充分だろう。俺が軍師を好きになったのは、初対面から数えて3度目のときだ」
「・・・・・」
孔明は一瞬、真剣な顔で目を閉じた。

・・・3度目って、いつ?
初対面は覚えている。次は、ええ?廊下ですれ違ったのは数に入るのか。軍議の席で端と端に(孔明は軍師だから壇上にいたし、馬超は新参であるせいかいちばん後ろにいた)いたのは?

なまじ記憶力がすぐれているおかげで、次から次へと疑惑の場面が浮かんで消える。
しかし、思い出せない。彼がそう言い切るからには、よほど劇的な何かがあった筈だが。

諸葛孔明にも解けない謎が、また増えた。

なにか腹立たしく、なにか腹立たしくない。
「・・・馬超殿」
「うん?」
「・・・・・・梅を、観に行きますか。その積もりで来られたのでしょう」
「あ、ああ・・・」

外に出るために扉を開けた。とりあえず、回廊までは出る。風が冷たくてとても寒い。屋外への一歩を踏み出すのは勇気のいる選択だった。
馬超が、言いにくそうに言った。
「ぐ、軍師。今日は寒い。朝、地面が凍っていた」
「え、ええ・・・それがなにか」
「凍っていたのが溶けて、道が悪い」
「だから?」
「だから―――手を繋ぐか」
「・・・・・・・・・・・」
孔明は咄嗟に地面のほうを見た。馬超はもとより、空のあらぬほうに目をやっている。
二人はしばし無言で立ちすくんだ。
凛々とした日差しの中どこからか、咲き初めた梅香が漂った。

 


成都の朝は、すこし遅いのかもしれない。
東に、峻険な山があるからだ。

山並みの稜線が金色に縁どられることから、朝がはじまる。
陽が登るまえから、あたりはしらじらと薄明るい。

馬超の朝はそれなりに早い。
しらじらとなるまえから、たいてい目を覚ましている。

寝台で目を開けた。
朝は嫌いではないが、不思議ではある。
夜明けの気配は不思議だ。張りつめたものと、ぼんやりしたものが交じり合っている。
目が覚めるということもまた、すこし不思議だ。
まだ生きていることが、なんとなく不思議な気がする。

左側にぬくもりがあった。
これがここにあるときは、いつも、左側にある。
利き手の右は空けてある。窓と扉の位置からして、侵入者があるとしたら右からだ。剣も、右に置いてある。
ともかくも起きあがろうとして、起きにくいことに気付く。
うつ伏せ気味に横向きに寝た者が左の袖の大部分を敷きこんで、ぐっすり眠っている。
たぶん、少しの力ではどかないだろう。
そして、少し以上の力ではたやすくどけられるだろう。

「孔明」

返事はなかったが、あることを期待していたわけではなかった。
別に、目を覚まさせようとしたわけではない。
むしろ、何故呼んだのか分からない。
思えばこれも、不思議な存在ではある。

馬超はこれに触れることを、許されている。何故許されているのか分からない。
聞けば、答えが返ってくるのかもしれないが、聞きそびれたままだ。
実は、本人以外には聞いたことがある。蒼銀の鎧の黒髪の武将には、尋ねてみたのだ。

『あの人は、誰とでも寝るわけではないよな』

絶句、された。

『何故、俺と寝るのだろう』

腹に、拳を入れられた。微塵もカケラも容赦なく。大体、顔でなく腹だというところが既に容赦ない。
不思議だ。


考えているうちに夜が明けてきた。
同衾の相手はこの国でもっとも多忙な人物であるので、起こしたほうが良かろう。

「孔明」

起きる気配はない。
すこし身じろいだだけだ。

「孔明」

どうしたものかと考えたがよい考えは浮かばず、

「孔明。――俺は、もう行くぞ」

寝入っている身体の下から、敷き込まていた左袖を引き抜く――引き抜こうとしたが、果たせなかった。
骨の細い頤がゆっくりと息を吐く。濃い睫毛が震えて、まぶたが開く。

「・・もう、朝ですか」

呼んでも揺すっても起きない孔明は、馬超が寝台を離れようとすると、目を覚ます。
不思議だ。


ああ、もう朝だぞと答えてやりながら、馬超は思う。

餓鬼のころは、不思議なことが沢山あった。
長じるにつれ不思議は減ったが、その分、不思議の度合いが深い、ような気がする。

 


 

 

真夜中に目が覚めたのは、どうしてなのだろう。
私の眠りは異様に深くて、たいていのことでは目覚めたりしないのに。
真っ暗だ。
だけど彼のことだけははっきりと目に映った。隣に横たわって眠りについたはずだったが、いまは身を起こして私のことを見下ろしている。
伸ばされかけた指は、私のどこに触れるつもりだったのだろう。

「・・・起こしたか」
すまん、と彼は謝る。
引っ込めかけた指を伸ばして、私の顔に散る髪を掻き分け、そしてすこし笑った。
陣営では、彼のことを非があっても謝らない奴だと悪し様に言う者が多い。笑わない人だとも、聞く。
何を見ているのだろうと思う。
これほどやさしい顔で笑うのに。

「孟起」
「・・・うん?」
「眠れないのですか」
「・・・そうだな」
しばらく髪を撫でていた彼は徐々に身体をずらして私の上に覆いかぶさった。それでも体躯の重みがすべてはかからないようにしてくれている。
「孟起」
「・・・・・・」
しばらくそんなふうにしていたが、彼は急に立ち上がって寝台をおりた。
「どうもいかんな。眠れそうにない」
苦笑して、背を向けた。
「すこし馬で駆けてくる。眠っていてくれ」
すこしといって、きっと一晩中帰ってこないのだろう。
否。
そのまま・・・帰ってこないのではないか、彼は。

 

「これほど寒くては、私もきっと眠れないでしょう」
「・・孔明?」
「いえ。眠れますけど。あなたがいなくても、私は眠れます、きっと。すこし、寝付くのに時間がかかるかもしれませんが。なにしろ今夜は寒いので」
なにを言っているのだろう。
だけど私は、言えないのだ。
真夜中に馬を駆って行ってしまおうとしている彼に、行かないでくれと。まして・・・一緒に連れていってくれ、と。
「寒い・・・ですね。今夜は・・・」
実感だった。彼がいなくても、私は眠れる。寝付くのにすこし、時間がかかってしまうだけだ。

元のように寝台に横たわる。
主のいない寝台は寒々と広い。
彼はなんともいえない顔で立ち尽くしていたが、精悍な容貌をくしゃりと歪めて、寝台へと戻ってきた。
抱きしめられた。堅い胸であり、強い腕だ。堅く強く、そして脆い。
寝台を出て外気にさらされていた皮膚は冷えていたつめたかったが、体躯は熱く、不覚なことだが泣きそうになった。
だからきつく目を閉じていた。
彼は漢風のものではない毛織りを引っ張り上げて私の肩を包み込む。私はそっと手を伸ばして、それで彼の身体をも包むこんだ。そして私は彼の肩に顔をうずめて、それで隙間のすべてが埋まった。
「孔明・・・」
彼が抱く力を強くする。
そうして朝までふたりで眠った。いや眠れなかったので、ずっと起きていたのだが。


 

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/24)
(03/25)
(03/29)
(03/30)
(04/06)

Copyright (c)SS倉庫 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ[PR]